MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
えのきブロッコリーの育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

えのきブロッコリーの育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

茎が枝分かれする新しいブロッコリー、「えのきブロッコリー」!おすすめの新品種です。茎が細くて甘く、食べやすいのが魅力!ここではその特徴、栽培スケジュール、育て方のコツをご紹介します。

perm_media 《画像ギャラリー》えのきブロッコリーの育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

えのきブロッコリーとは


・生長が早く、定植後70日前後で収穫できる
・ワンカットでスティック状に小分けできる
・茎は筋っぽくなく、甘味が強くておいしい

栽培の目安(カレンダー)

栽培方法はブロッコリーと同じ!枝分かれして伸びる花茎も美味

増田採種場から新しいタイプのブロッコリー“えのきブロッコリー”が登場しました。花茎が細く枝分かれして伸びるフローレットタイプです。

栽培方法は一般的なブロッコリーと同様です。平暖地ならタネまきは8月下旬から9月中旬。約30日間育苗し、9月中下旬~10月中旬に本葉4~5枚の苗を株間40cm程度で定植します。

今年の夏~秋もかなり暑くなりそうです。定植を急がず、高温を避けて育てることをおすすめします。

さて、えのきブロッコリーは生長が早く、家庭菜園で育てやすい点がおすすめポイントです。

定植後70日前後で、花蕾が手のひら大のサイズになったら収穫します。

写真の通り、茎をカットすると同じくらいのサイズのスティック状のブロッコリーに小分けできます。茎は甘味が強くて筋っぽさがないのが特徴で、さっとゆでるとやわらかく、おいしく食べられます。一般的なブロッコリーと違い、捨てるところがほとんどなく、調理もしやすいです。

えのきブロッコリーを秋冬の菜園計画に加えてみてはいかがでしょう。

収穫のタイミングは定植から70日前後

えのきブロッコリーは耐暑性、耐寒性が高く、露地の家庭菜園にぴったりのブロッコリー。花蕾が出てきてからの生育が早く、定植後70日前後で、一つひとつの花蕾がひと口サイズ(500円玉くらい)になったら食べ頃です。スティック状の花蕾がたくさん収穫できます。

なお、えのきブロッコリーはタネ(小袋)の販売のほかに“スイートブロッコリー”の商品名でポット苗も販売されています。

【えのきブロッコリー】
タネ●小袋(50粒、コート種子):1,240円(税込み)
9cmポット苗●4本2,480円、12本4,390円、24本7,120円(税込み)
問い合わせ先:増田採種場 TEL:0120-831-050 
https://www.masudaseed.com/

【+α】試してみよう!えのきブロッコリーとカリフラワーの混植栽培!

同一畝でブロッコリーとカリフラワーの混植を試してみましょう。ブロッコリーだけを植える場合よりも害虫がつきにくくなる“コンパニオンプランツ効果”が望めます。
カリフラワーは、花蕾が白い “増田中生花やさい”や、赤い“遠州あか花やさい”、緑色の“遠州みどり花やさい”(いずれも増田採種場)などを組み合わせると、畑をカラフルに演出できます。

有機栽培を続けている畑なら、元肥は不要。前作を片付けて畝の形を整えたら株間約40cmでブロッコリーとカリフラワーを交互に定植する。
ワラや刈り草で畝をマルチングするとよい。
生長の様子を見て、定植2週間後から株の周囲にひと握りのボカシ肥料をまき、同時に土寄せを行って生長を促す。

家庭菜園についてもっと知りたい方におすすめ!

「野菜だより2024年7月夏号」では、今回紹介した野菜以外にもたくさんの家庭菜園・野菜作りの情報を、わかりやすく丁寧に紹介しております。

友だち追加
1
この記事のライター
関連記事
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
387views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
427views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
387views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
808views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
812views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
最新記事
エクステリアで角地のお悩み解消!日当たりが良く駐車場の動線が取りやすい一方で、道路と接する面が多いことで、通行人の視線が集まりがちで、場合によっては通行人が敷地内へ侵入してしまうことも。そのお悩みを解消する事例をご紹介します!
更新: 2025-09-03 12:00:00
韓国で大人気のワッペンワーク!ここではビーズのワッペンワークのレシピをご紹介します!ポップなレインボーカラーの綿あめは、見ているだけでも楽しい!みんなでお揃いにしても可愛いですね。
更新: 2025-09-02 12:00:00
簡単に作れて女の子みんなに似合うデザインのスカートレシピをご紹介!切り替え線にリボンをあしらった2段のティアードスカートです。ベーシックなデザインなので、どんな布で作ってもかわいい!
更新: 2025-09-01 12:00:00
発酵の力で健康に!麹豆乳クリーム入りの肉だねはフワフワ食感!クリーミーなソースにも活用します。麹豆乳クリームの作り方は本をご参照ください!
更新: 2025-08-30 12:00:00
ブルー×ピンクのチェック柄にコーンアイスのモチーフを並べたさわやかなポシェット!ファスナーも同色の2色で揃えました。小さなお子さんにぴったりなデザインです。
更新: 2025-08-29 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル