MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
衿なし 袖なし あきなし見返し付きの縫い方│動画あり/裁縫

衿なし 袖なし あきなし見返し付きの縫い方│動画あり/裁縫

衿と袖がなく、さらにあきがない衿から袖までひと続きの見返しがついたデザインの仕立て方を、分かりやすく解説!読者様からブティック社への質問としてとっても多い縫い方です。色々な部分縫いが縫えると手作りの幅が広がります。ぜひ挑戦してみてください!

perm_media 《画像ギャラリー》衿なし 袖なし あきなし見返し付きの縫い方│動画あり/裁縫の画像をチェック! navigate_next

はじめに

今回は洋服作りをするときによく登場する、部分的な縫い方をご紹介します。縫い方や手順を知っていれば、手早く、きれいに仕立てることができるので、ぜひ参考にしてみてください。

夏のワンピースやトップスなどによく見られる、衿、袖のないノーカラーノースリーブのアイテム。こういったデザインのひとつに、ボタンなどのあきがなく、うら側にある見返しが前後ともに衿ぐりから袖ぐりにかけて続いている作りになっているものがあります。

読者の皆様からもよくご質問いただく、こちらのデザインの縫い方をご紹介します。それでは始めていきましょう!

使用する布地

まずはじめに今回の部分縫いで使う布地をご紹介します。

身頃がブルー、見返しがピンクの布地です。それぞれおもて側、うら側が分かりやすいように、表裏の見た目が違うものを使っていきます。

今回見返しのうら側は全面に接着芯を貼るので、こちらのベージュの接着芯を貼った状態にしています。

使用するパーツ

こちらが今回使用するパーツで前、後ろ、前見返し、後ろ見返しの4パーツです。
見返しは前後ともうら側の全面に接着芯を貼っています。裁断後、できあがり線にチャコペーパーで印をつけているのでその線に沿って縫っていきます。

作り始める前に注意!
今からご紹介する仕立て方は極端に肩幅が狭い場合はひっくり返すという工程で返せない場合があるので注意が必要です。

身頃・見返しの肩線を縫う

上の赤のギザギザ線部分、見返しの端と身頃の脇線に裁ち目かがりのミシンをかけます。

最初に身頃の肩線を縫っていきます。
前と後ろのおもて面どうしを合わせます。

左右の肩線、赤い線の部分を縫います。
まち針でとめます。

直線縫いのミシンで肩線を縫います。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしましょう。

縫い代をアイロンで開きます。

次に見返しの肩線を縫っていきます。
先ほどの身頃と同様です。
前見返しと後ろ見返しのおもて面どうしを合わせます。

左右の肩線、赤い線の部分をミシンで縫います。
まち針でとめます。
ミシンで縫います。

縫い代をアイロンで開きます。

衿ぐり線を縫う

次に衿ぐり線を縫っていきます。
身頃と見返しのおもて面どうしを合わせます。

衿ぐり線、赤い線の部分を縫います。
まち針で衿ぐりを一周とめます。

このとき、それぞれの肩線のはぎ目がぴったり合うようにまち針をとめると、縫ったときにきれいに仕上がります。

ミシンで衿ぐり線を縫います。
縫い始めと縫い終わりの縫い目が重なるので、返し縫いはしなくてもOKです。

縫い代が0.5cmくらいになるようにカットします。
カーブになっている部分はこのように縫い代をカットしたり切り込みを入れたりしないと、ひっくり返したときに布地がつれてしまいます。

縫い代をアイロンで開きます。
このとき、カーブなどの立体的な部分にアイロンをする場合は「まんじゅう(プレスボール)」という道具があると便利です。この「まんじゅう」にはいろいろな形があるので、アイロンをかけたい部分に適したカーブがあるまんじゅうを選ぶと良いでしょう。

見返しを身頃のうら側にひっくり返します。

衿ぐりにアイロンをかけて整えます。
このときにおもて側から見返しが見えないように、1mmほど控えておきます。

袖ぐり線を縫う

ここからがポイントです。
左の袖ぐり線、赤い線の部分を縫っていきます。
右の身頃をくるむようにして布地をまわし、身頃と見返しの袖ぐり線を合わせます。
少しわかりづらいので合わせる部分に目印として4ヵ所クリップをつけます。

グリップのついた側が下になるように半分に折ります。
一番下にあるクリップのついた見返しを左側へ持っていきます。

右の袖ぐりをひと折りしてよけておきます。
クリップがついたところ、おもて面どうしで袖ぐり線を合わせます。
こうすると右の身頃がくるまれて、身頃と見返しの左袖ぐりがおもて面どうしで合わせられます。
このグリップのまま縫ってもいいですが、くるんでいる右の身頃をはさんで、一緒に縫い込んでしまわないように、細かくまち針でとめていくのがおすすめです。

1
この記事のライター
関連記事
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
愛らしい表情に心癒される犬張子。本来は紙で作るものですが、ちりめんを縫って作りました。配色もモダンで、インテリアにもピッタリ。干支の飾りとして戌年のときはもちろん、魔除けやお子さんのお守りとして常時飾っておけます。
更新: 2025-07-10 12:00:00
余り布でできるアームシュシュ。少しのはぎれで作れるので、プレゼントにしても喜ばれそう。一度使うと手放せなくなる便利さです。毎日の家事がワクワクしてくるような、素敵な家事グッズです♪
更新: 2025-07-09 12:00:00
メッシュクロスで仕立てた本体に、布のみみを接いだカーブラインのポケットを付けました!黒の波型テープをワンポイントに飾って。見た目の涼しさが、夏にピッタリのバッグです。
更新: 2025-07-07 12:00:00
最新記事
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
さまざまな形のシールを貼って完成させる作品集です。シールのそばに書かれた番号と同じ番号の枠にシールを貼っていくと、素敵な作品ができあがります。名画を楽しみながら完成させてみましょう。
更新: 2025-07-12 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
251views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
愛らしい表情に心癒される犬張子。本来は紙で作るものですが、ちりめんを縫って作りました。配色もモダンで、インテリアにもピッタリ。干支の飾りとして戌年のときはもちろん、魔除けやお子さんのお守りとして常時飾っておけます。
更新: 2025-07-10 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル