

必要な材料
★できあがりサイズ:4×5cm
・葉…水引(赤6・緑4)30cm×合計10本
・リース…水引(緑2・赤1・金3)22.5cm×合計6本
・裸ワイヤー#30
・フローラテープ
・ペップ(金色)5本
・ブローチピン
・金属用ボンド
基本の結び方
*あわび結び その1 ~1本で結ぶ~ やり方

長寿と長持ちの印と、昔から重宝がられた鮑の形に似ていることから、「あわび結び(別称あわじ結び)」と呼ばれています。結び目が容易に解けないことから、一度きりを願う結婚祝いや仏事用に用います。本書の作品のほとんどが、このあわび結びが基本となっていますので、形良くきれいに結べるように練習しましょう。
【材料】
水引 30cm×1本
水引 30cm×1本
◆1本の水引で練習しましょう
01 水引1本を横にして持ち、水引の中心を左手で押さえます。

02 水引の中心より手前で、AがBの下になるように輪を1個つくります。水引の交差した部分を、左手で押さえます。

03 2のBを矢印の方向に回してもう1個輪をつくり、2でつくった輪の上に図のように重ねます。

04 重ねた部分を右手で押さえます。続けて左手で、BがAの下になるように水引を交差させます。

05 4の水引を交差させたところ。
