MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
スイカ、メロン、マクワウリ栽培のやり方とコツを解説!

スイカ、メロン、マクワウリ栽培のやり方とコツを解説!

おいしさと甘さに感動!スイカ、メロン、マクワウリ、それぞれの野菜の性格を知って栽培に活かしましょう。いずれもウリ科の野菜です。植えつけ適期を選び、水はけや風通しなどの栽培環境を整えて、甘く、おいしい実を収穫しましょう!

perm_media 《画像ギャラリー》スイカ、メロン、マクワウリ栽培のやり方とコツを解説!の画像をチェック! navigate_next

5. オクラを混植

5月下旬~6月上旬に畝の肩側にオクラのタネをまきます。ともにアフリカ出身のスイカとオクラの混植です。スイカの葉が畝をカバーして畝が乾燥しにくく、やわらかいオクラが採れます。

6. メンテナンス

スイカの1番果は小さいうちに摘果します。親ヅルと子ヅルが同じ方向に向かって伸びるよう手助けし、ツルが伸びる先に草マルチを追加しておきます。追肥はしません。あとは、ほぼ放任で育てます。

7. スイカを収穫

1番果のほかは摘果をせずに放任で育てたため、いくつ実が採れるかはスイカ任せです。
親ヅルについた実は大きく育ちます。子ヅルにつく実はそれなりです。サイズはバラバラですが、出荷が目的ではないのでよしとします。品種によりますが、着果してから小玉は約40日目、大玉は約50日目が収穫の目安です。味は抜群です。

敷きワラ代わりにヨシズ
100円ショップで買ったヨシズを敷きワラとして利用している例です。ビニールの屋根はスイカ栽培では必須ではありませんが、掛けておくと大雨が降っても安心です。なお、雑草抑えのためにヨシズの下には防草シートを敷いておきました。編集部の畑で。

02 メロンの雨よけ栽培

生育初期の保温+雨よけトンネル!後半からは放任で高糖度メロンを採る

1. ネギ鞍つきを用意する

畝幅100cmのスペースを用意し、株間80cmでメロンを植えます。
植えつけの1か月前に〝ネギ鞍つき”を用意します。完熟堆肥を埋める穴は深さ20cmにします。メロンはスイカほど根を深く張りませんから20cmがちょうどいい深さです。
1握り半の完熟堆肥を埋めたら土を寄せ、高さ10cmくらいのマウンド状にして、ネギの苗を2本さしておきます。

ビニールの雨よけ
弾性ポールと透明ビニールを利用して、簡易雨よけを設置。株元全体をカバーしてメロンの育ちを助けます。右の写真は、植えつけ直後の様子。あんどんで苗を囲んで保温します。風よけ、ウリハムシよけになり、生育が促進されます。株数が多い場合は、不織布のトンネルで畝全体を覆うやり方がおすすめです。

2. 本葉3~4枚の苗を植える

メロンの苗の定植は、中間地なら5月中旬~6月上旬を目安にします。
スイカは5月の連休頃に植えられますが、メロンは少々遅め。最低気温が18度になるのを待ってから植えます。うっかり早植えして寒さでもたついていると、害虫や病原菌に付け込まれてしまいます。同郷のマクワウリも早植えは厳禁です。ちなみに、スイカの原産地は砂漠ですが、砂漠は夜間に気温が下がります。そのためスイカは意外と寒さには強いのです。
メロンは本葉3~4枚の若苗を植えることも大事なポイントです。メロンの場合、老化苗では十中八九うまくいきません。
メロンは根の酸素欲求度が高いので、植え穴をやや浅めに掘って、根鉢の肩部分が1cmくらい出るよう、浅植えします。植えたら、肩部分に土を寄せておきます。
スイカとマクワウリは根が強いので、通常の植え方をします。

3. 周囲に草マルチ

スイカ同様に、苗を植えたら周囲を草マルチで覆い、2握りの米ぬかを草マルチに上に薄く振りまきます。

3
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
236views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
317views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
866views 園芸レシピ
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
513views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
900views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
2枚の写真から間違いを探して、ほっこりしながら脳活できる本の中から、おすすめで可愛いまちがい探しをご紹介!楽しみながら集中力や注意力、記憶力、判断力、空間認知力などを鍛えることができるレクリエーションです!
更新: 2025-04-02 12:00:00
春にぴったり!お部屋を彩る素敵な和のお飾り!濃紺の麻地にピンク系のちりめんでしだれ桜をアップリケしたタペストリーは、掛けるだけで、お部屋に春が訪れるような淡いピンク色がポイントです。
更新: 2025-04-01 12:00:00
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
赤ちゃんには、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなど、たくさんのお祝いイベントがあります。そんな特別なセレモニーのときに使えるクラウンの作り方をご紹介いたします。
更新: 2025-03-28 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル