ズッキーニは、炒めても焼いても煮てもおいしい野菜!コツを学んで、お盆過ぎまで元気に乗り切らせ、入手困難な極上のタネを採りましょう!
perm_media
《画像ギャラリー》「ズッキーニ」のタネ採りのやり方(家庭菜園)の画像をチェック!
navigate_next
追肥禁止!
採種果をつけたら、追肥しない。米ぬかなど窒素系の追肥をすると実が腐りやすい。
【ポイント】
ズッキーニの採種株は、食べるための収穫がほぼ見込めないので、花粉用と食べるための株を隣に植えるとよい。採種株と合わせ3株をまとめて植えると安心。
目指せ!ズッキーニのタネ採り名人 ズッキーニのタネを採るまで
①栽培開始の1か月前、“ネギ鞍つき”を用意する
ズッキーニの栽培を開始する1か月前、“ネギ鞍つき”(下参照)をつくる。ネギと一緒に植えることで、生長促進、病気予防の効果がある。
◆“ネギ鞍つき”のつくり方
ひと握りの完熟堆肥(50~100g)を深さ20cmほどの穴に埋め、その上に10cmほどの高さのドーム状に土を盛り上げ、ネギを1~2本植えておく。ネギの根に共生する微生物の働きによって、消毒効果があり、土の団粒化も促進される。
ズッキーニの苗を植えるときは、ネギをいったん抜いて、苗と一緒に植える。ズッキーニのタネを直まきするときは、ネギ鞍つきの上にタネを4粒、尖った方を外側にして埋める。
②ストチュウ水でうどんこ病を予防
植えつけ直後から草を刈って畝全面に敷く。1週間から10日、雨が降らなかったら、夕方にストチュウ水を葉の上から夕立のようにたっぷりかける。草勢が復活し、病気予防にも効果的。
◆ストチュウ水のつくり方
●材料:
醸造酢、焼酎、木酢液(竹酢液でもOK)を各7ml(ペットボトルのキャップ1杯ずつ)
●つくり方・使い方:
それぞれ同量ずつ混ぜたものを原液とし、7mlの水(約300倍)で希釈して野菜に散布する。
※焼酎は、安価なアルコール度数20度のものより25度がおすすめ。
③人工授粉をする
夕方、明日咲きそうな雌花(小さい実がついている花)を見つけたら、果樹用の袋をかけてクリップでとめて虫が入らないようにする。葉の上に赤色の毛糸を置いておくと、あとで探しやすい。
翌朝6~7時、咲いたばかりの雄花の花びらを割り、花粉が出ていたら、雌花の袋をあけて柱頭(雌しべの頭)にまんべんなくつけて人工授粉する。終えたらすぐに袋を掛ける。
01 人工授粉前は目立つように赤い袋をかけ、赤い毛糸を置いておく。人工授粉が終わったら白い袋など、色違いの袋を掛けておくとわかりやすい。
03 左/これが雌花 右/雌花の花弁の先端をちぎり、雄しべの花粉を柱頭によくつける。
この記事のライター
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00