MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
ポップコーン用トウモロコシの育て方&ポップコーンの作り方

ポップコーン用トウモロコシの育て方&ポップコーンの作り方

夏の家庭菜園の花形野菜、トウモロコシ。甘いスイートコーン以外にも、ポップコーンがつくれる品種もあります。ベテラン菜園家たちの栽培の工夫や楽しみ方を教えてもらいましょう!

perm_media 《画像ギャラリー》ポップコーン用トウモロコシの育て方&ポップコーンの作り方の画像をチェック! navigate_next

4月下旬、本葉5~6枚に生長した頃、黒マルチをはずす。

黒マルチをはずしたら追肥と土寄せをし、もみ殻マルチをする。

倒伏防止のため、畝の周りをヒモで囲み、鳥獣害はあまりないが、念のため実がついたらネットを張る。

まるポップの雌穂は赤い色。

8月上旬、葉や茎も枯れた完熟のコーンを収穫。

育て方(小笹さん)

【遅まきしてスイートコーンと受粉時期をずらす(小笹さん)】

01 土づくり

タマネギの収穫が終わった畝を元肥なしでそのまま使います。生長を見ながら必要に応じて追肥します。

02 タネまき

交雑の心配がない畑では普通のトウモロコシと同じ時期に育てられます。スイートコーンと時期をずらして遅まきする場合は、6月下旬~7月下旬にまきます。スイートコーンと同じ畝で育てていますが、8月下旬のスイートコーンの収穫より1か月前にグラスジェムコーンをまけば受粉時期が重なりません。
幅50cmの畝に条間30cm、株間30cmで2条、1か所に2粒ずつまきます。株間15cmで1粒まきを試しましたが、茎が細く、イマイチでした。

03 メンテナンス

発芽後、間引きはしません。草丈30~40cmくらいのときに、株元にボカシ肥料をパラパラまき、土寄せします。
実がスイートコーンに比べてかたく、甘くないので鳥獣害はありません。秋なのでアワノメイガなどの虫害もあまり気になりませんでした。
草丈2m近くになるので、台風シーズンのとき強風で倒れないようにヒモで囲むなど対策しますが、それ以外はほぼ放任で育ちます。

04 収穫

ヒゲがカリカリに枯れて実がカチカチになるまで樹で完熟させたものを11月に入ってから収穫します。大きさにバラツキはありますが、1本から2果ずつ採れます。

9月中旬には草丈2m近くに生長。受粉は風まかせ。

11月に入ったらカチカチに乾いたものから順に収穫する。一つひとつ違う色の組み合わせが美しい。本格的な霜が降りる12月までに採る。

飾る&味わうための準備

しっかり乾燥させるときれいに弾ける!

完熟してカチカチにかたくなり、皮や茎が枯れた状態になってから収穫したコーンを、さらに乾燥させます。乾燥が不十分だと、ポップコーンをつくったときにきれいに弾けないからです。ザルに入れて、直射日光を避けて、軒下などの風通しがよく、雨が当たらない場所でしっかり乾かします。

宝石のように色とりどりで美しいグラスジェムコーンは、部屋に飾りながら乾燥させるのもいいでしょう。収穫する際に茎を長めに切っておけば、ドライフラワーのように吊るしたり、花束のように束ねたりできて、便利です。
飾りながらしっかり乾燥させたものは、翌年のタネにすることも、ポップコーンにして食べることもできます。

ポップコーン定番の味の塩やバター風味以外にも、映画館やテーマパークにあるようなキャラメル風味のポップコーンも簡単につくれます。味付けのアレンジを試して、楽しんでみましょう。

●収穫後、軒下などの涼しい場所でさらに乾かす。

3
この記事のライター
関連記事
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
231views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
300views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
320views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
578views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
664views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
最新記事
針と糸は不要、フェルトをワイヤーにぐるぐると巻き付ける工程が楽しく、簡単に作れちゃうラベンダー。花と葉の長さは、お手持ちの花瓶に合わせて調節して作ってみて。リボンで束ね、壁に吊るして飾るのも素敵です。
更新: 2025-08-18 12:00:00
筋模様が描かれたトルネードビーズが夏の日差しを浴びて水面のようなニュアンスを生み出します。クリアな質感ながら奥行きのある存在感で、ふとした仕草をドラマチックに演出してくれそう!
更新: 2025-08-15 12:00:00
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
231views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
飛び出したキバがとってもチャーミング!指先と脳を動かすことで脳トレ効果が期待できる折り紙のレシピです。干支の亥(いのしし)として、その年の置物として飾るのもいいですね。愛らしいデザインは、プレゼントにもぴったり。
更新: 2025-08-13 12:00:00
ころんとした形がキュートな巾着ポシェット。かっこいい恐竜プリントと大きなドット柄で作りました。少しの布地で作れるので服を作った余り布を使ったり、お気に入りの柄を取り入れて作ってみてください。
更新: 2025-08-12 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル