今ブームの発酵食品の中でも手軽に採れるのがお味噌。この本では昔のように大きな樽で作るのではなく、食品保存用袋で手軽にできるお味噌作りを紹介しています。その中から、食べ方いろいろ、人気の「肉味噌」の作り方もご紹介します。
perm_media
《画像ギャラリー》肉味噌の作り方|本「誰でもできる手前味噌」の紹介の画像をチェック!
navigate_next
本の紹介
[PROFILE]
杵島直美
料理研究家である母・村上昭子のアシスタントを経て独立。和風の家庭料理のほか中華風や洋風など、幅広く手がけている。
「保存食の達人」と言われ、最近は発酵調味料を使ったレシピが人気。
NHKきょうの料理などのテレビ出演、新聞・雑誌の仕事の他、料理教室の講師や食生活と子育てなどをテーマとした講演も多い。
■本のタイトル:誰でもできる手前味噌
■定価 1,430円(税込)/ 2022年12月21日発売
肉味噌の作り方
そのまま食べてもおいしい味噌ですが、調味料としても万能に使えます。食材によって、いろいろな味が楽しめ、料理によって、風味も変わってきます。
こちらでご紹介するのは、杵島家で昔からよく食べていた肉味噌。炊きたてのごはんにのせたり、おにぎりの具に入れたり、豆腐や冷麺と混ぜたり……。食べ方はいろいろです。
*材料(作りやすい分量)
・鶏ももひき肉 150g
・玉ねぎ(小) 1/2個(約100g)
・生姜 1片(約100g)
・にんじん 4cm(約50g)
・ピーマン 2個
・レタス 適量
<A>
・味噌 100g
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1
・サラダ油…大さじ1
*手順
01 野菜はすべて粗みじん切りにする。
02 フライパンにサラダ油を入れ、中火にかけ、鶏ひき肉を入れパラパラになるまで炒める。
03 ピーマン以外の野菜を加えて炒め合わせ、玉ねぎが透明になるまで炒める。
04 弱火にしてAを加え、味噌が柔らかくなるまで練るようにして炒める。
05 別のフライパンにサラダ油小さじ1(分量外)を入れ、中火にかけ、ピーマンを入れて炒める。
06 5を4に加えて混ぜ合わせて火を止める。
07 器に盛り、ちぎったレタスに適量のせていただく。
【MEMO】
3の状態でふた付きの容器に入れ保存します。冷蔵庫で5~6日は保存可能です。
1
この記事のライター
関連記事
どの世代も楽しめる、脳活性パズル塗り絵!ここでは浦島太郎と亀の塗り絵をご紹介。竜宮城を目指しているところでしょうか?プカプカとまわりに浮かぶクラゲもいますね。ダウンロードして楽しんで!(無料)
更新: 2025-06-30 12:00:00
アクリルスタンドならぬ、ペーパースタンドで楽しめるイケメンたち!色塗りをしたら、ぜひ飾って楽しんでみてください!
更新: 2025-06-23 12:00:00
あなたの「推し」はだれ?ありそうでなかった、イケメンばかりを集めたぬり絵の中から、おすすめ作品をピックアップ!着色見本を掲載していますので、色に迷ったときのご参考にしていただければ幸いです。楽しみながらトライしましょう!
更新: 2025-06-12 12:00:00
ハンドクラフトフェアは、日本ホビーショーに次ぐ東海地域におけるビックイベント!2025年もファッション、クラフト、グループによる展示、講習など、多彩な内容で手づくりの楽しさを一堂に集めて開催。手づくりの喜び、感動をぜひ体験してみてください。
更新: 2025-06-11 12:00:00
心が整う!和パズルで癒されませんか?夏を思わせる蚊やりのデザインの塗り絵。ダウンロードして楽しんで!(無料)
更新: 2025-06-30 21:22:03
最新記事
正円底の筒形巾着は、絞ったときにモチーフが中心にくるように配置しました。シンプルな一枚布にパターンとはぎれ使いのパイピングが映えます。(型紙の無料ダウンロードあり)
更新: 2025-07-03 12:00:00
毎日のことだから少しでも楽に ローメンテナンスのエクステリア&ガーデン!使い勝手や色などにこだわりをもって、素敵なガーデンリフォームを完成させた施工例をご紹介します。
更新: 2025-07-02 12:00:00
七夕に2人が会えるよう、願いを込めて作りたい七夕人形のセット。ミシンがなくても作れるのでお子さんやお孫さんと一緒に作ったり、離れて暮らしているならプレゼントしたりするのもいいですね。
更新: 2025-07-01 12:00:00
どの世代も楽しめる、脳活性パズル塗り絵!ここでは浦島太郎と亀の塗り絵をご紹介。竜宮城を目指しているところでしょうか?プカプカとまわりに浮かぶクラゲもいますね。ダウンロードして楽しんで!(無料)
更新: 2025-06-30 12:00:00
人気作家が提案する雑貨やかごバッグが大集合!初心者でも楽しめる人気講師の簡単レッスン、猫ちぐら、10mでできるかご、繊細なミニチュアの世界やあみぐるみの世界、この夏持ちたいかごバッグの提案や新素材の紹介など、盛りだくさんのテーマで紙バンド手芸の魅力が満載の一冊。
更新: 2025-06-28 12:00:00