MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「サトイモ」のタネ採りのやり方(家庭菜園のための野菜)

「サトイモ」のタネ採りのやり方(家庭菜園のための野菜)

おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ここでは「サトイモ」について解説。タネ採り上手な人は、栽培も名人級。野菜もタネもしっかり採れる、一石二鳥のテクニックを伝授します。

perm_media 《画像ギャラリー》「サトイモ」のタネ採りのやり方(家庭菜園のための野菜)の画像をチェック! navigate_next

おすすめのサトイモの種イモ品種

捨ててしまいがちな親イモが、じつは“最高の種イモ”!

サトイモの種イモを採るならこの品種がおすすめ!
・石川早生(いしかわわせ)
・セレベス
・大野芋(おおのいも)


【おすすめポイント】
●石川早生は、大阪府発祥とされるサトイモの代表品種。多くの子イモをつけ、育てやすい。
●セレベスはぬめりが少なく、ホクホクした食感。特徴的な赤い茎も食べられる。
●大野芋は、福井県大野地方の在来種。生育旺盛で、卵形の子イモが親イモを覆い隠すほどびっしりとつく高級サトイモ。

【改正種苗法について】
農林水産省が「登録品種」として認めた農作物のタネや苗は、開発者の知的財産権の保護のため、その独占的販売権が25年(樹木の場合は30年)認められます。つまり、登録品種の種苗を増やして販売、譲渡することは原則禁止。ただし、家庭菜園での自家消費を目的とした採種は禁じられていません。

サトイモのタネ採りのポイント

掘り上げた株をまるごと土つきで保存する!

ポイント1:連作を避け、肥沃な土地でたっぷりの水で育てる

サトイモはアジアの熱帯地方原産。もともと熱帯雨林の陰樹として育ってきたため、高温多湿の気候と半日蔭の肥沃地を好みます。そこで日本では「田イモ」の別名があるほど、田んぼの畦など水が豊富な場所で育てられてきました。連作障害が出やすいので、3年は同じ場所を避け、肥沃地で乾燥しないように育てます。

ポイント2:混植&交互連作の実践で自然に育てる

サトイモは肥沃地を好みますが、地中に余剰な未熟有機物や窒素があると病虫害にあいやすくなります。
そこでショウガ、エダマメ(ダイズ)との混植がおすすめ。ショウガが土壌の病原菌を抑え、エダマメの根に共生する微生物が窒素を固定して、お互いに生育がよくなります。
翌年はショウガの場所にサトイモ、エダマメの場所にサトイモ、と位置をチェンジすると連作障害の予防にも効果的です。

ポイント3:サトイモの種イモは“親イモ”がベスト!

サトイモの親イモは食べずに捨ててしまうことが多いと思いますが、じつは最高の種イモなのです!一番大きく、養分をたっぷり蓄えている親イモを、翌春に植えると立派な株に育ちます。
親イモ、子イモ、孫イモを切り離さず、土つきのまま、8度以下にならない10~20度の場所でもみ殻に埋めて保存すると傷みづらく、よい状態で越冬できます。
⇒種イモの保存の仕方は、後述の「種イモを保存する」を参照。

ポイント4:早植え厳禁。“芽出し”して、植えつけ適温を待つ

サトイモは寒さに弱く、早植えすると寒さで傷む危険が大。8度を下回ると枯死します。そのため、植えつけは最低気温が15度以上になってから。
早く買った種イモは、プランターに腐葉土を入れて、その中に埋め、気温25~30度の室内に置いておくと“芽出し”ができます。
自家採種の種イモも保管場所の温度が15度以上になったら箱から取り出して、同じように芽出しをします。
⇒芽出しの仕方は、後述の「春、種イモを“芽出し”する」を参照。

サトイモのタネ採りのツボ

一般的なサトイモの親イモは、かたくておいしくないものが多いので、捨ててしまっている人が多いと思います。しかし、前で紹介したように、大きくて養分たっぷりの親イモは、最高の種イモ!
ただし、熱帯性植物のサトイモは8度以下の寒さに当たると傷み、春までに溶けてしまいます。翌春、種イモとして使うためには適切に保存することが重要です。

そこでおすすめなのが掘り出した株を逆さまにし、土つきのままで段ボール箱に入れてもみ殻に埋める方法。気温が10~20度の場所に置いておくと、もみ殻の断熱効果と保湿効果でよい状態を保てます。

段ボール箱の中にビニールを風呂敷のように敷いて、もみ殻を入れ、種イモを埋める。新聞紙をのせて段ボールのフタを閉じ、気温10度~20度のところで保存。

1
この記事のライター
関連記事
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
136views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
いまから育てられる、越冬作物の育て方を解説!ここでは「オオムギ」をご紹介。主に麦茶や麦焼酎など幅広く使われています。コツを知って、楽しく、正しく、育てましょう!
200views 園芸レシピ
更新: 2024-11-27 12:00:00
ダイコンならぬ“中根”を数多く収穫!野菜だよりの編集部では、埼玉県北本市の読者の畑で一緒に野菜づくりを行っています。今回のダイコン栽培では、新潟県の読者、内山貞男さんに教わった“中根”づくりを試しました。そのレポートです。
484views 園芸レシピ
更新: 2024-11-01 00:28:33
今から育てられる秋冬野菜の1つ、「カラシナ」を家庭菜園で育てましょう!赤みがかった色が特徴的で、ピリッとした味わいも人気!監修は、自然栽培でおいしい野菜を育てている明石農園の明石誠一さんです。
477views 園芸レシピ
更新: 2024-11-30 22:32:20
グリーンインテリアに実際に寄せられるよくある質問をF.A.Q.としてここにまとめました。植物の様子を観察していて、なにか異変に気がついたときはここを参考にしてみてください!
589views 園芸レシピ
更新: 2024-10-01 10:06:45
最新記事
流行を取り入れつつ着やすさも考えた、魅力的なデザイン満載の秋冬ニット本。まっすぐな形を中心に、伝統柄や透かし模様など編みごたえのある作品も。特集としては、ジェンダーレスに着られるベーシックニットを3サイズ展開で。
83views 本│裁縫
更新: 2024-12-14 12:00:00
住まいや庭にトレンドを取り入れて、より快適な空間を作り上げるヒントをお届け!ここでは、手入れのいらないのがトレンドな、おすすめのお庭の楽しみ方にスポットを当ててご紹介します。
更新: 2024-12-13 12:00:00
大柄プリントを楽しむなら、横長サイズのクッションはいかが? プリント内のドットの色に合わせたパイピングが、全体を引き締めています。お部屋のアクセントになり、おしゃれな空間ができあがりますよ♪
更新: 2024-12-12 12:00:00
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
136views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
シンプルに四角くカットした布地2枚で作れる、ランチョンマットとポットマット。どちらも作り方は同じです。お好みのサイズに替えて作るのもおすすめです。商用OKの作品!どんどん作って楽しみましょう!
更新: 2024-12-10 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル