MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「植物活力剤について」|初心者向け「家庭菜園用語解説」

「植物活力剤について」|初心者向け「家庭菜園用語解説」

家庭菜園をするときに知っておきたい専門用語を、分かりやすく解説していきます。ここでは植物に活力を与える成分を含んだ資材「植物活力剤」について、おすすめの「天恵緑汁」の詳細や作り方を知ることができます。

perm_media 《画像ギャラリー》「植物活力剤について」|初心者向け「家庭菜園用語解説」の画像をチェック! navigate_next

天恵緑汁とは

天恵緑汁
【読み】てんけいりょくじゅう
【用例】弱り気味の野菜に天恵緑汁の希釈液を散布したら、野菜が元気を取り戻した。

天恵緑汁は、ヨモギの新芽などに黒砂糖をまぶして自然に発酵させてつくる、野菜の育ちを助ける発酵液のこと。韓国の自然農法家、趙漢珪氏が広めたものです。

まず、大量のヨモギの新芽を摘んで集め、これに重量比で半分程度の黒砂糖をまぶし、カメやバケツなどの容器に詰めて封をします。
黒砂糖を加えることで、浸透圧でヨモギの新芽から水分がしみ出やすくなります。酵母菌や乳酸菌の働きで発酵が進み、冷暗所に約1週間置くと、黒っぽい液体がたまります。
採取してペットボトルなどに移して保管します。これが天恵緑汁で、ヨモギ発酵液と呼ばれることもあります。

野原や空き地に生えるヨモギの新芽を大量に集める。朝早くに摘むとよい。

天恵緑汁には、アミノ酸、アルコール類、糖類、ミネラル類、酵母菌や乳酸菌、その代謝物などが豊富に含まれていて、利用すると野菜の生育を促進します。

野菜の定植時や、強い剪定を行ったあと、台風のあとなど、野菜がダメージを受けた際や、また、低温や乾燥、日照不足などの天候不良で野菜に元気がないときに、天恵緑汁を500倍程度に水で薄めて葉面散布して様子を見ます。
葉面散布のほか、土壌散布すると土づくり効果が期待できるほか、ボカシ肥料づくりでは発酵促進剤として天恵緑汁を利用できます。

さて、ヨモギの新芽が出るのは春。うまくつくるコツは、早朝に新芽を採取することです。新芽が水分をたっぷり含んでいるからです。用意した容器に目一杯詰められるよう、大量に採取しましょう。

次に天恵緑汁をつくる手順を紹介します。福田俊さんの実践例です。

なお、ヨモギの新芽のほかにも、その季節に勢いのある植物の新芽を利用して天恵緑汁をつくることができます。
スギナ発酵液、雑草発酵液など、いろいろな植物の新芽で天恵緑汁をつくって、野菜づくりに活用できます。つくり方は同じです。早朝に新芽を採取して黒砂糖をまぶして発酵液を採取します。

天恵緑汁のつくり方

01 ヨモギの新芽に黒砂糖を混ぜる
ヨモギの新芽をハサミか包丁でザクザクと刻み、黒砂糖をまぶす。黒砂糖はヨモギの重さの半分が目安。少ないとカビたり腐敗したりして、うまくいかない。

02 容器に仕込む
カメなどに材料をギュウ詰めにし、重石をのせてフタをする。やがて発酵が始まる。

03 液がたまりだす
仕込んだ翌日、フタを取ってみたらヨモギのカサが減り、液がたまり始めていた。

04 発酵液を採取する
1週間で完成。容器を倒して、別の容器に発酵液を受けて採取する。ペットボトルに移すと保管が便利。
キャップをきつく締めると発酵ガスでボトルが膨張するので、緩めに締めておくこと。
使うときは水で500倍程度に薄め、葉面散布などに利用する。

【+α】
初夏にスギナが生えだしたらスギナで天恵緑汁をつくれる。ヨモギ同様、包丁で刻んで黒砂糖をまぶして仕込むとよい。うどんこ病やべと病を予防する効果もある。

1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
319views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
335views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
418views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
645views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
557views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
昭和にタイムスリップ!昭和28年の大みそかの様子を、まちがいさがしにしました!7個のまちがい、あなたはすぐに見つけられるかな?!
70views ホビー
更新: 2025-10-29 12:00:00
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、色や形を認識し理解できる「認知」に関するおもちゃをピックアップ!見本の服と同じ模様のフェルトの服を見つけて、見本の上に置いていく遊びです。
118views 工作レシピ
更新: 2025-10-28 12:00:00
軽い着心地が嬉しいライトコートはシャリ感と暖かみがあるリネンウールコットン素材。袖口をロールアップさせて着るとスタイリッシュに決まります!
更新: 2025-10-27 12:00:00
今日作って明日着られる、初心者さんからトライできる手軽なソーイング本の中から、カーゴスカートの手作りレシピをご紹介!ミモレ丈のタイトシルエットですっきり着こなせます。ウエストゴムで着心地がいいのも嬉しい!
更新: 2025-10-24 12:00:00
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
319views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル