MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「黄ニラ」の育て方|簡単楽しい家庭菜園

「黄ニラ」の育て方|簡単楽しい家庭菜園

畑に植えてある緑色のニラと高級食材の黄ニラ。じつはどちらも同じものです。光を遮断して軟白栽培すれば黄ニラができると聞き、さっそく庭のプランターで栽培したところ2週間で収穫できました。高級食材を自分で育てて食べる醍醐味を味わってみませんか。

perm_media 《画像ギャラリー》「黄ニラ」の育て方|簡単楽しい家庭菜園の画像をチェック! navigate_next

【02】黒いビニール袋を3重にしてかぶせる.
弾性ポールでトンネルにし、完全に光を遮断するため、黒いビニール袋を3重にかぶせました。「特厚」タイプで厚さ0.05mm、大きさ80×90cmのものを使っています。

【03】涼しいところに置く
暑い時期なので地面からの照り返しの熱を避けられ、通気性もよくなるよう、花台の上にプランターを載せ、涼しい軒下に置きました。

【04】遮光から2日後
気になって様子をのぞいてみたら、薄い黄緑色の新芽が10cmほど伸びていました。透明感とツヤがある感じの芽です。ビニール内部は水滴がついていて湿気も十分。

【05】遮光から11日後
薄く白い葉はひょろひょろと伸び、収穫間近。6日目に両端に支柱を立ててヒモを張りました。葉が倒れないようにニラとニラの間を洗濯バサミで留めています。

Point:遮光が不十分だと失敗する
黄ニラの成功のカギは徹底的な日光の遮断です。写真のようにやってみたときは遮光が不十分だったのか、2日後、緑色の芽が出ていました。あわててビニールを2重から3重にする対策をしたら、白くなってホッとしました。

同じ形の白い植木鉢を上に載せ、黒ビニールを2重にかぶせて栽培。

2日後、出ている芽が緑色だったので、上の植木鉢をはずして黒ビニールを3重に変更。

3.収穫してから天日干しする

収穫後の天日干しで黄ニラが完成する

軟白栽培を始めてから14日目に収穫をすることにしました。覆っていたビニールをはずすと草丈は30cmを超えていました。地際から3~4cm残してハサミでカットしました。
でも、まだこの時点では黄ニラではありません。軟白栽培した白いニラを収穫後、3時間くらい天日干しをすることで黄ニラが完成するそうです。白いニラを日に当てることで黄色が鮮明になり、美しい黄ニラになります。曇りの日に干したり、長時間日に当てると緑色になってしまうそうなので、天日干しは晴れた日に様子を見ながら3時間程度にしておきましょう。

ザルに載せて天日干しすること3時間。収穫時よりも黄色みが増した黄ニラがようやく完成です。
買うと高価な高級食材が庭先のプランターで、たった2週間でできました。8月のチャレンジだったのでこのスピードで収穫までできましたが、寒い時期にやる場合は収穫までに30~40日程度かかるかもしれません。

栽培してみてわかったのは、黄ニラ栽培で大事なのは、太くて丈夫なニラを用意することです。遮光して育てている間、太陽なしで土からの栄養分だけで生長するので、細く弱々しい株からは細い黄ニラにしかならないからです。

【01】遮光してから14日目に収穫
真っ白!遮光のビニールをはずしたばかりのとき、ニラの葉は真っ白でした。ハサミで地際から3~4cmのところをカットして1か所分ずつ輪ゴムで束ねて、ザルに載せて天日干しにしました。

【02】3時間天日干しする
黄色くなった!黄色くなる変化を見たくて1時間ごとに写真を撮ってみましたが、劇的な変化は見られませんでした。でも、3時間後のニラは葉先が黄色くなり、「黄ニラ」に変身していました。

Point:暑い時期は蒸れに注意

暑い時期に軟白栽培をやる場合は、ビニール内部に熱がこもって蒸れやすいので注意が必要です。ビニールをかぶせていることで水滴もあり、葉先がとけてしまいました。伸びた葉が倒れてビニールに当たらないようにヒモを張って立たせるなどの工夫が必要です。
本場の黄ニラ栽培ではトンネルの中に専用の換気扇を設置しているそうですから、やはり蒸れは大敵なのでしょう。
黄ニラの旬は2月だそうです。これからチャレンジすれば蒸れずにやわらかい黄ニラがつくれるかもしれません。

栽培の終盤に最高気温34度の真夏日が続いたので、内部が蒸れて葉先がとけてしまった。

野菜作りにまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!

2
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
363views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
366views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
449views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
663views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
578views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
愛と幸運をリース型に託して…四つ葉の花言葉の幸運は有名ですが、三つ葉の花言葉も愛と信頼と希望で縁起が良いものです。また、トンボは決して後ろに下がらず、前に前にと飛ぶことから勝負強い「勝ち虫」といわれる吉祥モチーフ。円を縁にかけたリース型の刺し子です。
更新: 2025-10-31 12:00:00
手形を粘土にとってオブジェとして庭に置いてみる──するとなんだか庭がアートっぽくなるから不思議です。手形は素焼き風粘土でとります。伸ばして手形をつけて、防水塗装をすれば完成です。
更新: 2025-10-30 12:00:00
昭和にタイムスリップ!昭和28年の大みそかの様子を、まちがいさがしにしました!7個のまちがい、あなたはすぐに見つけられるかな?!
127views ホビー
更新: 2025-10-29 12:00:00
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、色や形を認識し理解できる「認知」に関するおもちゃをピックアップ!見本の服と同じ模様のフェルトの服を見つけて、見本の上に置いていく遊びです。
178views 工作レシピ
更新: 2025-10-28 12:00:00
軽い着心地が嬉しいライトコートはシャリ感と暖かみがあるリネンウールコットン素材。袖口をロールアップさせて着るとスタイリッシュに決まります!
更新: 2025-10-27 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル