MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
秋冬野菜を有機・無農薬でおいしく作るためのポイント5つ!

秋冬野菜を有機・無農薬でおいしく作るためのポイント5つ!

秋冬野菜づくりの超基礎情報をご紹介!有機栽培成功のための鉄則は、栽培の適期をきちんと守ることと、与える肥料の適量を守ることです。そうすれば、初心者でも病虫害に悩まされることなく、野菜が本来持っている味を引き出すことが可能になりますよ。

perm_media 《画像ギャラリー》秋冬野菜を有機・無農薬でおいしく作るためのポイント5つ!の画像をチェック! navigate_next

*【点まき→大きな野菜に向く】

点まきは、一定の間隔を空けてか所に数粒のタネをまく方法。あとで間引いて1か所に1株にする。ダイコンなど大きくなる野菜に向いている。まず、株間を測ってまき溝をつける。

缶の底を押しつけて深さ約1cmのまき溝をつくり、タネを数粒落とす。1粒だと発芽率や初期生育が悪いので、野菜づくりでは多粒まきが基本。

まき溝に土を1cm程度かぶせる。野菜によっては薄くかぶせた方がよく発芽するものもある。

最後に体重をかけて手でしっかりと押して、土の表面を締めておく。これが重要な「鎮圧」作業。しっかり鎮圧すれば水やり不要でよく発芽する。

*【スジまき→小さな野菜に向く】

スジまきは、タネを等間隔で1列にまいて、あとで間引いて株間を広げていく方法。コマツナなどの小さな野菜づくりに向く。まず、板切れなどを畝に押しつけて、まきスジをつける。

深さ約1cmのまきスジに2~3cm間隔でタネを落としていく。あとで数回に分け間引きをして、最終的な株間に広げて、収穫サイズに育てる。

指で周囲の土を溝に落としてタネを埋める。野菜によっては薄くかぶせた方がよく発芽するものもある。

点まき同様、最後に体重をかけて手で押して、鎮圧する。このひと手間で発芽がスムーズになる。点まきもスジまきも、足で踏んで鎮圧してもいい。

【Point4】秋冬野菜の苗は曇天の夕方に植える

苗が速やかに根を伸ばす!

野菜の苗を植える際には、速やかに根づかせる工夫をするといい。根づくことを「活着」といい、葉が大きくなって新しい芽が育ち始めたらひと安心だ。
まず、秋冬野菜は暑さが苦手なので、苗を植えるのは曇天の日を選ぶといい。しかも涼しくなった夕方がベストだ。晴れた日に植える場合でも、日が高い時間帯は避けること。
植えつけ前の吸水も重要なポイント。育苗ポットをブクブクと水に浸して15~30分くらい吸水させ、涼しいところに2時間ほど置いておくことだ。
育苗ポットをはずして根鉢を植え穴に収め、土を寄せて隙間なく埋めたら、体重をかけて手で苗の周囲の土を鎮圧する。植えつけ後の水やりは不要で、これでスムーズに活着する。

2
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
928views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
586views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
657views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
776views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
919views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
こなれ感のあるラベンダーのサテンで作ったビスチェ。型紙なし、まっすぐ縫いで作れます。ゴムを通してできる程よいフィット感とフリルがおしゃれ。今作りたいトレンドアイテムの1つです!
更新: 2025-11-28 12:00:00
チクチク……と無心で針を刺して、完成した時にはすっきり心が整う。そんな刺しゅうの基本的なテクニックをマスターできる、モダンな作品をご紹介。サテンステッチだけを使って刺す和の雰囲気が漂う小粋なデザインです。お部屋のインテリアにぜひ!
更新: 2025-11-27 12:00:00
両面接着シートを貼ったテープ状の布を土台布にメッシュ状に貼り、端をミシンのブランケットステッチで縫い留めました。肩ひもを外して中にしまえばミニバッグになります。
154views
更新: 2025-11-26 12:00:00
余った和布で楽しむ可愛いアクセサリー!お気に入りの端切れを使った、久留米織の素朴な風合いを活かしたブローチのレシピ。黄色い三日月にあしらった小花のモチーフとビーズが華やかです。三日月はキルト芯を入れてふっくらと仕上げました。
更新: 2025-11-25 12:00:00
「便利だから」と「LINE」をひとにすすめられたものの、どう使えばいいかわからない方もいるでしょう。LINEは、あなたと家族・友人を繋いでくれるサービス。日常の連絡はもちろん、災害時には安否確認の手段としても活躍します。
更新: 2025-11-22 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル