「観葉植物がある生活」をするためのノウハウを解説!ライフスタイルが変化したいま、自宅で観葉植物を育ててみたいという方が増えています。ここでは、一鉢目に何を選んだらいいの?といった植物ライフ初心者さんに知っていて欲しい情報をご紹介します。
perm_media
《画像ギャラリー》人気の観葉植物│選び方のコツを解説!の画像をチェック!
navigate_next
*置き場所はこんなところ
お部屋のなかで一番明るく暖かい場所が置き場所です。出窓や棚の中などに置く場合は、空気の流れが無いと株が傷むので定期的に風に当てましょう。
寒さに弱い種もあるため、冬場は寒気に当たらないように注意します。
*育てるとき、こんなことに注意
乾燥に強いといえど、土が乾いたら水やりをしないと枯れてしまいます。週に1度は土を確認し、乾いていたら水を与えます。
株を傷めないように真夏の水やりは涼しくなる夕方に、真冬の水やりは常温で控え気味に与えます。
自分に合う植物を選ぼう
植物をよく枯らしてしまう…という方も多いですよね。それってもしかすると自分と植物の相性が悪いのかもしれません。鉢植えの植物はお世話をしないと枯れてしまいます。
無理なく育てるためには、自分の生活スタイルに合った植物を選ぶことも重要なポイントです。
*ライフスタイルに合わせる
せっかく出会った植物は枯らさず長生きしてもらいたいですよね。とはいえ枯らさないようにと、細心の注意をはらって育てるのもストレスになってしまいます。自分のライフスタイルに合った植物を選べば、植物も育ちやすく自分も無理なくお手入れすることができます。
例えば、早起きして朝活を楽しむライフワークの方には、水やりの頻度が多くこまめな霧吹きを必要とするシダ類。朝起きたあとのルーティンに組み込み、朝から気持ちよく1日が始まります。
出張などで自宅を空けることが多い方は、水持ちの良い木本類や多肉植物が良いでしょう。
朝からカーテンを閉めて睡眠を取ることが多い方は、耐陰性のあるモンステラなどの草本類の品種が安心です。
自宅で過ごす時間が多い方は、日中葉が開くエバーフレッシュやカラテアなどを選ぶと楽しみが増えるかもしれません。
*性格に合うものを選ぶ
面倒くさがりの方には、水が減ったのが目で見てわかる水耕栽培なら手間になりません。ていねいにこまめなお手入れをしたい方には、葉数が多い木本類や大きな葉の草本類。葉を拭いたり葉柄を取ってあげたりと、たくさんお世話ができます。
*見た目の好みは大事に
「見た目が好き」は実は重要。愛着がわかないと興味がなくなり、状態変化に気付かず場合によっては枯らしてしまうことも。好きなものは、目が向くため、変化にも気付きやすくなり、適切な対処を施すことで永く元気な状態を保てます。
観葉植物についてもっと知りたい方におすすめ!
この記事のライター
関連記事
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
更新: 2025-06-24 12:00:00
猛暑にたくさん食べて夏バテ知らず!夏の暑さの中でもグングン生長し、葉もの野菜の少ない時期に特に重宝します。ホウレンソウに似た味でビタミンとカルシウムを多く含む健康野菜です。天ぷら、おひたし、卵とじ、和えもの、しゃぶしゃぶなどにして食べます。
更新: 2025-06-18 12:00:00
試してみたい!夏のアイデア栽培をご紹介!「べにはるかのまるごと植えがうまくいきました。毎年このやり方でサツマイモをつくります」というあきこちゃんさん。やり方を大公開します!
更新: 2025-06-30 21:23:53
ずっしりとした重さで存在感があるトウガンは、夏に収穫される野菜です。味はあっさりしていて淡白で、クセがありません。煮物や炒め物、スープなどの料理は代表的です。ここでは育てる際のポイントを分かりやすく解説します。
更新: 2025-06-04 12:00:00
最新記事
七夕に2人が会えるよう、願いを込めて作りたい七夕人形のセット。ミシンがなくても作れるのでお子さんやお孫さんと一緒に作ったり、離れて暮らしているならプレゼントしたりするのもいいですね。
更新: 2025-07-01 12:00:00
どの世代も楽しめる、脳活性パズル塗り絵!ここでは浦島太郎と亀の塗り絵をご紹介。竜宮城を目指しているところでしょうか?プカプカとまわりに浮かぶクラゲもいますね。ダウンロードして楽しんで!(無料)
更新: 2025-06-30 12:00:00
人気作家が提案する雑貨やかごバッグが大集合!初心者でも楽しめる人気講師の簡単レッスン、猫ちぐら、10mでできるかご、繊細なミニチュアの世界やあみぐるみの世界、この夏持ちたいかごバッグの提案や新素材の紹介など、盛りだくさんのテーマで紙バンド手芸の魅力が満載の一冊。
更新: 2025-06-28 12:00:00
カットクロスを入れるのにちょうどいいサイズ。横長なのでたくさん収納ができます。側面に並べた「レモンスター」は花柄の位置を一定にして菱形のピースを裁ち、リースのように見せました。
更新: 2025-06-27 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
更新: 2025-06-26 12:00:00