MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
簡単にできる!「デコパージュ」の材料やコツを解説!

簡単にできる!「デコパージュ」の材料やコツを解説!

既製品を簡単に自分好みに替えることができる、お手軽なハンドメイドと言えば、「デコパージュ」!ここでは、作品づくりを始める前に知っておきたい基本的な情報や材料を、分かりやすく解説していきます。参考になるおすすめ商品の紹介もあります。

perm_media 《画像ギャラリー》簡単にできる!「デコパージュ」の材料やコツを解説!の画像をチェック! navigate_next

目次

はじめに

白地のスニーカーや上履き、エコバッグ、石鹸などを「自分好みの柄でデコレーションできたら…」と考えている方におすすめの技法が「デコパージュ」です。
ペーパーナプキンなど薄い紙に印刷されたデザインを、そのまま石鹸や布生地、プラスチックなどに専用の液で貼り付けるだけという手軽さが魅力。専門知識や手間の込んだ工程が一切ないため、初心者でもすぐに楽しむことができるのです♪

ここでは、デコパージュの基本的な知識、デコパージュに必要な材料や、おすすめの商品、制作のポイントをわかりやすく解説していきます。失敗したときの対処法も紹介しているので、デコパージュを始めたい方は、ぜひチェックしてください!

デコパージュとは

デコパージュは16~17世紀頃にフランスで広まった工芸技法で、フランス語の「切り抜く」が語源となっています。その名のとおり、イラストなどが入った絵や紙などを切り抜き、布や家具などに貼って、表面をコーティングする技法です。

デコパージュは日本の漆塗りからヒントを得た技法とも言われていますが、工程はかなりシンプル。基本的にはデコパージュしたい素材にデコパージュ液を塗り、ペーパーナプキンなどを貼り付け乾いたら仕上液を塗るだけの簡単な作業で完成します。

ペーパーナプキンなどの柄をそのまま、または切り抜いて素材に貼り付けて移す、それがデコパージュなのです。

デコパージュに必要な材料

デコパージュはシンプルな作業が特徴です。そのため用意する材料もほかの工芸にくらべて少なめ。デコパージュに必要な材料をチェックしていきましょう。

・ペーパーナプキン 
・専用液(専用のり) 
・仕上げ材(トップコート) 
・デコパージュプロ 
・筆 
・はさみ 
・素材 (転写するもの)


なかでもペーパーナプキンや専用液、筆、素材は必須アイテムです。次からは1つずつおすすめ商品と、その内容を詳しく説明していきます。

*ペーパーナプキン│『ペーパーナプキン得盛り たっぷり53枚福袋』

ペーパーナプキンはデコパージュの必須アイテム。ペーパーナプキンの全体、または切り取った一部分を素材に貼り付けるため、まずは好みの柄を選びましょう。

購入するときに気を付けたいのがペーパーの大きさ。縦横30センチのランチサイズのほかに、カクテルサイズやポケットティッシュサイズなど小さめサイズもあります。

紹介しているペーパーナプキンは大きめサイズの合計53枚アソート品。小さな素材に使いやすい小花柄や絵画風のイラストまでバラエティー豊かです。アソートは気軽に使えるのが魅力ですね!

*専用液(専用のり)│『デコパージュ用手芸材料 ケマージュ(デコパージュ用のり)』

ペーパーナプキンを素材にj貼り付けるための専用液(専用のり)も必需品です。ただし専用液にはいくつか種類があるので注意してください。

・使える素材に違いがある(布には使えない等)
・ナプキンを貼りつける糊としての役割のみ(トップコートを別購入)
・1本で専用のりとトップコートの両方を兼ねる専用液

ここでご紹介する専用液は、アメリカ製で人気のケマージュ。石鹸やプラスチック、木材、布など幅広い素材に使えるだけではなく、専用液、さらにトップコートにもなる1本2役で便利な商品です。
塗って時間を置くと透明になり伸びもいいので初心者でも簡単に使えますよ。

*専用液│『デコパージュ 接着&仕上げ剤 (和信ペイント)』

和信ペイントは塗装専門のメーカーさんです。木材・木工業界においては多大なるシェアを誇っています。
使いやすさや性能はもちろんですが、環境負荷の少ない素材作りにも力を入れており、環境を考慮する方にとってはおすすめです。

乾燥は早く匂いは控えめなので、広いアトリエのようなスペースを持っていない世帯でも使えます。光沢はあまりなく、接着部を目立たなくしたいときには重宝するでしょう。

1
この記事のライター
関連記事
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
赤ちゃんには、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなど、たくさんのお祝いイベントがあります。そんな特別なセレモニーのときに使えるクラウンの作り方をご紹介いたします。
更新: 2025-03-28 12:00:00
収納力抜群のカードケースはいかが?内側4つのポケットにたっぷりカードが入るので、たくさん持ち歩きたい方や、収納に困っている方におすすめのデザインです。
更新: 2025-03-25 12:00:00
かわいらしいフォルムで普段使いから気取らないパーティなどにもおすすめのワンハンドルバッグ。さりげない光沢で浮かび上がる花模様が、落ち着いた中にも華やかさを醸し出します。
更新: 2025-03-21 12:00:00
園のお昼寝タイムの必須アイテム、お布団カバーバッグとお布団カバー。お布団カバーの入れ口は出し入れがしやすい面ファスナーあき。サイズ次第で敷布団にも掛け布団にも対応できます。園の指定のサイズを確認して作りましょう。
更新: 2025-03-18 12:00:00
最新記事
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
赤ちゃんには、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなど、たくさんのお祝いイベントがあります。そんな特別なセレモニーのときに使えるクラウンの作り方をご紹介いたします。
更新: 2025-03-28 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
210views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
干支の折り紙から今回は申(さる)をご紹介します。ポーズを気どったお猿のかご屋さん。ムードメーカーな性格が表現されているようです。金銀を使ってお正月らしく豪華に仕上げましょう。
更新: 2025-03-26 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル