ビワを家庭で育てて収穫しましょう!ビワは長崎県産(長崎早生)や千葉県産(茂木)が有名です。瑞々しく甘みもあり、1つで十分な食べ応えがあります。ここでは、おすすめの品種、栽培カレンダー、育てるうえでの重要ポイントについて解説していきます。
perm_media
《画像ギャラリー》「ビワ」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)の画像をチェック!
navigate_next
3. 袋がけ 3月中旬~4月中旬
摘果後は、果実を病害虫や風などの傷から守るために袋がけをします。果実袋はホームセンターなどで市販されているものを使います。
01 果実を守るために市販の果実袋を1果ずつかける。
02 残りの果実にもかけ、付属の針金でしっかりととめる。果実が小さな品種はまとめてかぶせてもよい。
4. 収穫 5月中旬~6月
果実が全体に色づいたものから順に収穫します。軸の部分を持ち上げると簡単に収穫できます。
01 果実袋を取り、全体に色づいたか確認する。色づきが浅いものは再び袋がけをする。
02 軸をつまんで軽く持ち上げるようにする収穫する。
★ポイント「寒さでできるハチマキ果」!
冬の寒さでついた小さな傷が、果実が大きくなって目立つと「はちまき」のような模様ができます。この状態の果実を「ハチマキ果」といいます。見た目は悪いですが、食べることはできます。ハチマキ果の原因は冬の寒さでできた小さな傷。
5. 剪定 9月
大きくなりやすいので、木が小さなうちから広がりを抑えます。また、果実は枝の先端につくのですべての枝を切り詰めないようにします。
01 高さや広がりを抑えるために長く伸びる枝を切り詰める。コンパクトにしたい場合は何本かの枝をまとめて切る
02 勢いよく長く伸びる枝や混み合った部分、枯れた枝など不要な枝はつけ根から切る。
03 つけ根に葉がない古い枝は、つけ根から切って新しい枝を生かす。
*剪定の手順
01 高さや広がりを抑える
高さや広がりを抑えるためには、枝分かれした部分のつけ根から切り取ります。枝の途中で切ってしまうと切った部分から枯れることもあります。
02 不要な枝を間引く
勢いよく長く伸びる枝や枯れ枝、細く弱々しい枝、混み合った部分など不要な枝を切って風通しと日当たりをよくします。木の形を乱す枝を整理して、この段階である程度木の形をつくります。
03 古い枝を切る
葉は枝の先端につきやすく、古くなると枝のつけ根に葉が少なくなってきます。近くに若い枝があるなら、つけ根から切って新しい枝と交代します。新しい枝がなければ、20㎝ほど残して切ります。
*果実ができる位置
花芽は枝の先端につくが、剪定時には花芽と葉芽の区別はつかない。このため、太くて短い枝は残し、切り詰めないようにする。
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
「便利だから」と「LINE」をひとにすすめられたものの、どう使えばいいかわからない方もいるでしょう。LINEは、あなたと家族・友人を繋いでくれるサービス。日常の連絡はもちろん、災害時には安否確認の手段としても活躍します。
更新: 2025-11-22 12:00:00
長方形の布を折って縫うだけで作れるボストンバッグです。デイリーにも旅行にも使えるサイズ感がうれしいですね。
更新: 2025-11-21 12:00:00
ボーダー柄の生地を生かして新鮮な秋刀魚を作りました。ボタンで再現した目がユニークで、思わずくすっと笑えます。リングに鍵を通したり、バッグに着けたり、お好みでお使いください♪
更新: 2025-11-20 12:00:00
レトロかわいいグラニースクエアモチーフをつないだ1点。首元にさらっと巻いて、コーディネートの主役に!編み物初心者でもトライしやすい、手編みこものレシピの1つです!
更新: 2025-11-19 12:00:00
ワンショルダーのショルダーバッグは、カジュアルにもきれいめにも寄り添ってくれる万能バッグ。前・後ろとマチを外表に縫い合わせ、パイピングで始末しました。ブルーのモダンなプリントに無地のモノトーンを合わせて、大人の印象に!
更新: 2025-11-18 12:00:00