MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
美味しい「干しイモ(べにはるか)」の作り方

美味しい「干しイモ(べにはるか)」の作り方

甘くておいしいサツマイモは、家庭菜園で人気の野菜です。サツマイモでつくった「干しイモ」も人気のおやつ。保存食としても優れています。「干しイモ」づくり一筋の照沼勝浩さんに、栽培方法から教えてもらいました。

perm_media 《画像ギャラリー》美味しい「干しイモ(べにはるか)」の作り方の画像をチェック! navigate_next

注意!強い日差しには当てすぎないように


収穫したサツマイモは、しばらく畑に置いて乾かしてから、土がついたまま取り込むが、このとき強い日差しには注意が必要だ。
「強い紫外線や高温に当たると表面が焼けてしまい、サツマイモの内部を保護する皮の機能が落ちてしまうからです。そうなると、その後の保存中にカビが出やすくなってしまい、長期保存が難しくなります。
 茨城県では10月20日頃の収穫なら日に当てても問題ありませんが、南の方の地域では、掘り上げたら速やかに日陰に並べて乾かすといいでしょう」

サツマイモは水分に弱いので、湿った土を乾かしてから保存すると長持ちする。

【保存】おいしい干しイモは、貯蔵から

*室温13度、湿度90%以上で定温貯蔵して追熟させる

掘り立てのサツマイモは、まだ糖度が低くておいしくありません。1~2か月、定温貯蔵することで、デンプンがショ糖に変わり糖度14度の甘いサツマイモになります。貯蔵は室温13度で湿度90%以上が適当です。家庭では「段ボール箱保存」がおすすめ。サツマイモをひとつずつ新聞紙で包み段ボール箱に入れ、フタをして室内に置きます。

室温が15度を超すと芽が出てしまうので注意してください。また10度以下に置くと傷んでしまいます。寒いと糖度が16度くらいに上がっておいしいのですが、もともと温かい地方が原産なので低温には弱い作物です。ときどき箱を開けて様子を確認してください。

会社では定温貯蔵の前に、傷みやすい切り口をコルク化させてサツマイモを守る「キュアリング処理」を行ないますが、家庭では難しいので「段ボール箱保存」で上手に消費してください。

室温32~33度、湿度100%の保管倉庫に72時間置いて「キュアリング処理」を行う。その後、速やかに室温を13度まで下げ湿度90%で定温貯蔵する。収穫期には最大でコンテナが6000個入る保管倉庫が、6~7倉庫いっぱいになる。

*家庭での上手な保存方法

サツマイモは水分に弱いため水洗いはしないのがポイント。収穫後に乾かしたら土は軽く払う程度にして新聞紙で包む。箱に隙間があったら丸めた新聞紙で埋めるといい。室温13度前後で、なるべく気温変動がない場所に置く。

【加工】干しイモづくりの手順

*「甘く」「やわらかい」干しイモをつくろう

定温貯蔵を経て、サツマイモが十分に甘くなったら、いよいよ干しイモに加工します。「蒸す」「切る」「干す」のシンプルな工程ですが、それぞれにコツがあります。

サツマイモを加熱すると、65~75度で、デンプンが麦芽糖に変わり、さらに甘くおいしくなります。1時間半から2時間かけて、じっくりと蒸し上げることで甘さが引き出されるので、強火で一気に蒸すのは避けましょう。会社では、サツマイモの中心部が72度を保つように蒸しています。

皮をむくのは熱いうちに、切るのは少し冷めてから行うときれいに仕上がります。会社でもむくのは1本1本手作業です。切るのはピアノ線を張った切断機を使いますが、家庭では包丁で十分です。

蒸したてのサツマイモは水分が67~68%。干すことで甘味と栄養が凝縮されます。2日に1度くらい表裏を返しながら1週間ほど干してください。水分が22%前後になり、保存の利くおいしい干しイモになります。干しすぎると食感がかたくなりますので、様子を見ながら、干し上がりは、2つに折っても割れない状態を目指してください。

始める前に

干しイモに向く、1本250~350gのサツマイモ。掘りたてではおいしくできないので、必ず追熟させたものを使ってつくるのが最大のポイント。おいしい干しイモをつくろう!

1.洗って鍋に入れる

よく洗ってから蒸し器に入れる。火の通りを均一にするため、重ねないように並べる。

3
この記事のライター
関連記事
家庭菜園だからこそ使いたい!農薬は入手や扱いが大変そう…。そんな家庭菜園家にこそ、身の回りにある自然農薬がオススメです!分かりやすくまとめました。
282views 園芸レシピ
更新: 2024-07-10 12:00:00
家庭菜園の基礎知識!菜園歴が長くなるほど忘れてしまう手作りの家庭菜園に必要なアイテムたち。ここでは保温などに役立つ行灯の作り方をご紹介します。
206views 園芸レシピ
更新: 2024-07-08 12:00:00
中国、朝鮮、日本などの海岸に自生する一年草です。海草のヒジキに草姿が似ているのが特徴で、別名を「ミルナ」といいます。ここでは栽培カレンダー、育て方、おすすめの料理レシピを、写真とまんがで解説していきます!
412views 園芸レシピ
更新: 2024-07-03 12:00:00
京野菜の万願寺トウガラシを家庭菜園で育てましょう!やや大型で、厚みがあって柔らかく、焼いても煮ても揚げても美味しい!ここでは、栽培のコツ、育て方を分かりやすく紹介していきます。
424views 園芸レシピ
更新: 2024-06-17 12:00:00
中国原産で、漢字では「搨菜」と書きます。濃い緑色の割にはくせがなく、食べやすいため、人気の野菜の1つです。ここではその特徴、育て方、おすすめの料理レシピを、写真とまんがで解説していきます。
387views 園芸レシピ
更新: 2024-06-28 23:55:45
最新記事
便利でかわいいポーチ&ケース特集から、色えんぴつのピーシングモチーフがキュートな「カードケース」のレシピをご紹介!中は3つに仕切られています。ぺたんこタイプはICカードを改札や自販機などにタッチしやすいですね。
更新: 2024-07-16 12:00:00
ムーミン谷の仲間たちが折り紙になって登場。おなじみのキャラクターはもちろん、ムーミンハウスや北欧風のお花まで、すべて折り紙で再現。日常で使える便利アイテムや、インテリアへのアレンジ例の紹介も盛りだくさんなので、折ったあとまでエンジョイ!
91views 本│折り紙
更新: 2024-07-15 12:00:00
1400枚以上ある色とりどりのシールを、枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼ることによって壮大な作品を完成させることができる。自然の生き物、花など12作品を収録。
更新: 2024-07-13 12:00:00
本物みたいな果物!ここでは葉っぱがピンとしていて元気いっぱいのパイナップルの折り方を紹介します!「実」と「葉」は分けて作りますよ。かごに入れて飾るのもおすすめです。
更新: 2024-07-12 12:00:00
洋服や小物の作品作りをしている途中のアイロンがけ、していますか?仕上がりの美しさを左右する重要な役割を果たしているのが「アイロン」なんです。こまめにアイロンをかけることが美しい作品を仕上げる第一歩!画像付きで分かりやすく解説していきます。
更新: 2024-07-11 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル