03 材料を入れて足で踏む
枠に落ち葉ともみ殻を入れたら、米ぬかを全体にまぶします。足で踏みつけて余分な空気を抜きます。
1回に投入する量の目安は、落ち葉は45L袋を10個ほど、米ぬかは水ヒシャク7~8杯、もみ殻は20Lほどです。
04 水を加える
水は落ち葉が湿るまでたっぷりかけます。
水はけのいい場所であれば、水がたまることはありません。
水分不足も温度が上がらない原因になります。
もみ殻を入れた場合は混ぜないで、このまま発酵させます。
切り返しの作業も不要です。
↓
★1~2か月熟成させる
05 再び材料を投入
発酵がうまく進むと、1~2か月後には3分の1ぐらいまでカサが減ります。1回目と同じ分量の落ち葉、米ぬか、もみ殻を入れて、再び仕込みます。
方法は③~④と同じです。1か月ほど経ってカサが減っていたら残りの材料も仕込みます。
06 秋まで熟成させる
すべての落ち葉を仕込み終えたあとも、切り返しは行わず、10か月から1年ほどしっかり熟成させます。
07 野菜の残渣を入れる
サツマイモやサトイモ、カボチャなど、夏野菜の残渣がたくさん出たら、熟成途中の落ち葉堆肥の上に積みます。
トウモロコシだけはかたくて分解が遅いので、根は入れず、茎は10cmに切ってから投入します。
残渣の上に米ぬかをまき、そのまま寝かせます。
↓
★1回目の仕込みから10か月~1年後
08 堆肥を取り出す
1回目の仕込みから10か月~1年経つと、下の方が使えるようになります。木枠の1か所だけはずして、中に入っているものを一度出します。下の方の落ち葉は熟成して堆肥化しています。堆肥になっているものだけ袋に詰めて保管します。上の方の未熟な部分は枠に戻して、その上に新しい落ち葉を投入して仕込み始めます。
ベテラン菜園家 田中寿恭さん
田中寿恭さん/たなかひさやすさん
1946年生まれ。菜園歴40年の大ベテラン。奈良県にある畑で年間100種類以上の野菜を栽培。化学肥料と化学農薬に頼らない、アイデアいっぱいの野菜づくりを長年続けている。
「野菜だより2021年1月号」の「田中さん家のらくらく堆肥づくり」より
野菜作りについてもっと見たい方におすすめ!
「野菜だより2021年1月号」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの野菜作りの基礎やレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。