MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
超ミニ盆栽の基礎「苗木を用意する 」について

超ミニ盆栽の基礎「苗木を用意する 」について

超ミニ盆栽を育てたいときに必要な基本情報の中から、苗木の準備方法について解説します。ここでいう「苗木」とは、超ミニ盆栽づくりに使う樹木のこと。小さくてお店などでは売られていないので、挿し木をするか、種子から育てる実生かで用意します。

perm_media 《画像ギャラリー》超ミニ盆栽の基礎「苗木を用意する 」についての画像をチェック! navigate_next

苗木用の素材を入手し育てる

素材の入手方法、苗木の育て方は、挿し木か、実生かで違ってきます。
まず、挿し木で育てる場合は、庭木や鉢植えから枝や茎の一部を切り取り、これを挿し穂にします。アイビーなどつる性の植物は観葉植物としても出まわっていて、入手しやすいうえに、丈夫で育てやすいので、初心者におすすめです。

一方、実生の場合、公園や雑木林などで採取できるどんぐりや松ぼっくりが苗木のもととなります。注意したいのは、いずれにしても人の家の庭木を無断で採取したり、保安林など採取が禁じられている場所で採ったりしないこと。高山植物はすべて採取できないことになっています。

自然保護の気持ちを忘れずに、自然の恵みを少しいただく気持ちで採取しましょう。採取した挿し木や実生を育て、根や芽が出たら、これが超ミニ盆栽に使う苗木となります。

挿し木で育て、1年後に十分に育ったツゲの苗木。

*【まめ知識】苔はどうやって用意すればよい?

苗木と合わせて、超ミニ盆栽をつくる前に用意したいのが「苔」です。苔は超ミニ盆栽をつくるときに土の上に張るのに使います。

苔は乾燥した状態で市販されているミズゴケを除き、生きたものはほとんど販売されていません。ほかの盆栽に使われているものや公園などに生えているものを採取して、浅めの鉢などにぬらした新聞紙を敷いた上に置いて日陰で管理します。
苔が必要なときに取り出して使えるように準備しておきましょう。

土に張った苔は全国に広く分布するホソウリゴケ。背の低い苔を探して使いましょう。

*挿し木に向く素材と採取方法

庭木や鉢植えから枝や茎を採取する!

挿し木に向く素材は、種子をつくらないもの、種子から育てると苗木として使えるようになるまで時間がかかるものなどです。
たとえば、ツゲ、ツルマサキ、レンギョウ、ウツギなどの「雑木類(*①)」や、スギ、シンパクなど盆栽でおなじみの「松柏類(*②)」などがあります。

採取の適期は、芽が出る前の3月頃と枝が硬まった6月頃。枝の先端の新芽はやわらかくて腐りやすいので、古い枝を2~3節残して切り取ります。下葉を取り除きこれを挿し穂に。

樹木の種類によって違いますが、1か月~1年たって根がしっかり生えたら、これらが「挿し木苗」となります。

レンギョウの挿し木苗

トショウの挿し木苗

「雑木類(*①)」:松柏類以外の落葉樹など

松柏類以外は雑木類としてまとめられます。おもに落葉樹で、春の芽吹き、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の落葉というように、樹形や葉の色の変化を楽しめるのが魅力。
さまざまな樹形をつくりやすく、育てやすいものが多いので、初心者におすすめです。

■雑木類の代表:モミジ、ケヤキ、ブナ、シデ、ヒメシャラ、ツタ

「松柏類(*②)」:盆栽の代表ともいえる針葉樹類

マツ、スギ、シンパクなどの常緑針葉樹。樹形をつくるときにある程度のテクニックが必要なため、中・上級者向けといわれますが、「盆栽といえばこれ!」といったイメージで、その格式の高さが魅力的。
生命力があり、長く育てられることも特徴です。超ミニ盆栽の場合、松ぼっくりから種子を採取して苗を育てます。

■松柏類の代表:アカマツ、クロマツ、ゴヨウマツ、スギ、ヒノキ、シンパク

*実生に向く素材と採取方法

実生に向く素材は、実のなる樹木や種子が採取しやすいものです。
たとえば、コナラ、クヌギ、アベマキなどのどんぐりはそのまま種子となります。どんぐりは11~12月頃に公園や雑木林で採取しますが、もっと身近な果物の種子で、たとえば食べ終わったマンゴーやビワなどの種を育ててみるのも楽しいでしょう。

一方、モミジやトウカエデなどは、秋に採取した種子の羽の部分を取り、涼しいところで保管しておきます。

樹木には、種子をまくとすぐに芽が出る短期型、3月に種をまくと1年で苗木となる1年型、翌年以降に芽が出る多年型があります。種子をまき、発根・発芽したら、これらが「実生苗」となります。

サワシデの実生苗

モミジの実生苗

挿し木で増やす

枝などを土に挿して根や新芽を出させます。ここでは、ツゲの挿し穂を使います。

*用意するもの
・挿し穂
・鉢(4号)
・土(培養土)
・植物活力剤

*必要な道具
・ハサミ
・ピンセット
・受け皿
(挿し穂が入る大きさのもの)
・バケツ、または大きめの容器
(水がたっぷり入るもの)

*挿し穂を用意する

1
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
86views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
444views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
536views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
367views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
476views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
最新記事
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
86views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
大好評の「メダカfriend」のVol.2が早くも発売!気になるあの問題に切り込んだ「今こそ『メダカ品種名問題』を考える」をはじめ、トップブリーダーのインタビューや「産めよ増やせよ!ガイド」など、初心者から上級者まであらゆるメダカファンが気になるポイントを網羅。
更新: 2025-08-02 12:00:00
壁面やチェストなどちょっと目をやる先にあったらいい気持ちをほっこりさせてくれる癒し系小物の中から、ウォールポケットをご紹介!タテ19cm×ヨコ30cmのコンパクトなサイズだから、気軽に飾れるのが何よりも魅力!余ったハギレを活用して作りましょう!
更新: 2025-08-01 12:00:00
ゆらゆら風に揺られて咲く姿が可憐なポピーをガーランドに。花びらはフェルトで、ボタンと造花作りに使うペップを組み合わせて花芯を表現しました。葉っぱに見立てたタッセルで華やかさをプラスして!
更新: 2025-07-31 12:00:00
カーブを縫うのが苦手な方でもOK!四角い布をまっすぐ縫って作るのに、中身を入れると、丸みのあるフォルムになるエコバッグ。裏地無しで一枚仕立ての気軽さもgood!
更新: 2025-07-30 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル