
材料と用具

*樹脂粘土
透明感がある滑らかな質感の樹脂粘土です。乾くと耐水性になり、薄くしたり、細長くしたりすることができ、ミニチュア作りに向いています。
*軽量粘土
軽くて伸びが良い軽量粘土。乾くと発泡スチロールのような質感になります。
*モデナペースト
ペースト状の樹脂粘土。クリーム状のものや薄いものを作るときに便利です。
*クリーミィホイップ
生クリームのように絞ることができるゆるめの粘土です。マットな質感です。
*すけるくん
乾燥すると透明になる粘土です。乾燥前は白ですが、1週間ほどで乾燥し、透明感が出ます。

*アクリル絵の具
粘土の着色に使います。伸びが良く発色性に優れています。混色や重ね塗りが可能です。
*水彩絵の具
アクリル絵の具と同様、粘土の着色に使います。アクリル絵の具より透明感が出ます。
*タミヤカラー
透明のアクリル塗料。レジンやすけるくんなど透明感を出したい時の着色に。
*エポキシ造形パテ
造形用のパテ。型取りの原型を作るときに使います。
*ブルーミックス
型取りをするときに使うシリコン製ゴム。2種類のゴムを合わせて使います。
*シリコーンモールドメーカー
型取りをするときに使用します。

*UVレジン
1液性で簡単に素早く硬化できるコート液。透明の汁やソースなどに使います。UV照射器、もしくは太陽の紫外線で固まります。
*UVレジン用着色剤(宝石の雫)
UVレジンに混ぜて使います。液状タイプで混ぜやすい着色剤です。
*溶剤系絵の具(ヴィトラーユ)
UVレジンに混ぜて使います。透明感がある絵の具です。

*クリスタルレジンneo
常温で固まるレジン剤です。絵の具を混ぜてスープなどに使っています。
*おゆまる
お湯で柔らかくなり、冷めると固まるプラスチック粘土です。この本では氷として使用しています。
*モデリングペースト
画材の一種で、盛り上げ用の白色の下地材。粘りの強いパテ状で乾くと固くなります。
*スーパーXクリア
幅広い素材に使える超多用途接着剤。この本では、ソースなどのとろみに使用。

*木工用ボンド
各パーツを貼り合わせたり、絵の具に混ぜて使用します。
*ネイル用トップコート
作品の仕上げに塗ります。
*トップコート
スプレータイプのニスです。作品の仕上げに吹きかけます。

*粒状ペップ
アートフラワーの材料。1つ1つの形状がランダムなので、米粒や種の表現に使います。
*サンドロップビーズ
穴の空いていない透明なビーズ。サイズと形状にさまざまな種類があり、ソースなどに使います。
*ガラスビーズ
穴の空いていないガラスの粒。着色して透明な粒に使います。

*石こう
とろみのある料理などに使います。
*グリーンモス
模型やジオラマ用の材料。細かくカットしてパセリなどの表現に使います。
*カラーサンド
色つきの砂。ゴマや絵の具などと混ぜてザラついた表現に使います。

*粘土板
粘土を形成するときに敷くマットです。
*クッキングペーパー
粘土板を使って薄く伸ばすときに敷いておくと付着しないので作業がしやすくなります。
*牛乳パック
内側が撥水加工されていて粘土が付着しないため、形成時の粘土板の代わりになります。また絵の具のパレットとしても使えます。手に入りやすく、好きな大きさにカットできるので便利です。切り開いて、折り目でカットしておくと使いやすいです。
*割りばし
色を塗るときや表面を装飾するときに使います。先に両面テープを貼り、作品をつけて使います。
*つまようじ
絵の具を混ぜたり、表面の装飾などいろいろな場面で使用します。
*ピンセット
細かいものを挟んだり、粘土をつまんで質感をつけたりするときに使用します。

*筆
色を塗ったり、粘土を柔らかくするために水を塗るときに使用します。
*両面テープ
色を塗ったり、表面を装飾するときに粘土が動かないように固定するときに使います。
*カッター
粘土をカットしたり、筋をつけるときに使います。
*定規
寸法を測ったり、細長くカットするときに粘土を押さえたりします。
*スポンジ
お化粧用のスポンジ。小さくちぎって、絵の具をつけて叩くように色をつけます。