MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
ミニチュア小物の基礎「材料、用具、テクニックガイド」徹底ガイド!

ミニチュア小物の基礎「材料、用具、テクニックガイド」徹底ガイド!

本物そっくりに作られたミニチュアフードは、指先に乗せるほど小さいのに細部までこだわって作られていて、思わずじっと見てしまうほど魅力的!ここでは作るにあたって必要な主な材料や用具、テクニックをご紹介します!

perm_media 《画像ギャラリー》ミニチュア小物の基礎「材料、用具、テクニックガイド」徹底ガイド!の画像をチェック! navigate_next

材料と用具

*樹脂粘土
透明感がある滑らかな質感の樹脂粘土です。乾くと耐水性になり、薄くしたり、細長くしたりすることができ、ミニチュア作りに向いています。

*軽量粘土
軽くて伸びが良い軽量粘土。乾くと発泡スチロールのような質感になります。

*モデナペースト
ペースト状の樹脂粘土。クリーム状のものや薄いものを作るときに便利です。

*クリーミィホイップ
生クリームのように絞ることができるゆるめの粘土です。マットな質感です。

*すけるくん
乾燥すると透明になる粘土です。乾燥前は白ですが、1週間ほどで乾燥し、透明感が出ます。

*アクリル絵の具
粘土の着色に使います。伸びが良く発色性に優れています。混色や重ね塗りが可能です。

*水彩絵の具
アクリル絵の具と同様、粘土の着色に使います。アクリル絵の具より透明感が出ます。

*タミヤカラー
透明のアクリル塗料。レジンやすけるくんなど透明感を出したい時の着色に。

*エポキシ造形パテ
造形用のパテ。型取りの原型を作るときに使います。

*ブルーミックス
型取りをするときに使うシリコン製ゴム。2種類のゴムを合わせて使います。

*シリコーンモールドメーカー
型取りをするときに使用します。

*UVレジン
1液性で簡単に素早く硬化できるコート液。透明の汁やソースなどに使います。UV照射器、もしくは太陽の紫外線で固まります。

*UVレジン用着色剤(宝石の雫)
UVレジンに混ぜて使います。液状タイプで混ぜやすい着色剤です。

*溶剤系絵の具(ヴィトラーユ)
UVレジンに混ぜて使います。透明感がある絵の具です。

*クリスタルレジンneo
常温で固まるレジン剤です。絵の具を混ぜてスープなどに使っています。

*おゆまる
お湯で柔らかくなり、冷めると固まるプラスチック粘土です。この本では氷として使用しています。

*モデリングペースト
画材の一種で、盛り上げ用の白色の下地材。粘りの強いパテ状で乾くと固くなります。

*スーパーXクリア
幅広い素材に使える超多用途接着剤。この本では、ソースなどのとろみに使用。

*木工用ボンド
各パーツを貼り合わせたり、絵の具に混ぜて使用します。

*ネイル用トップコート
作品の仕上げに塗ります。

*トップコート
スプレータイプのニスです。作品の仕上げに吹きかけます。

*粒状ペップ
アートフラワーの材料。1つ1つの形状がランダムなので、米粒や種の表現に使います。

*サンドロップビーズ
穴の空いていない透明なビーズ。サイズと形状にさまざまな種類があり、ソースなどに使います。

*ガラスビーズ
穴の空いていないガラスの粒。着色して透明な粒に使います。

*石こう
とろみのある料理などに使います。

*グリーンモス
模型やジオラマ用の材料。細かくカットしてパセリなどの表現に使います。

*カラーサンド
色つきの砂。ゴマや絵の具などと混ぜてザラついた表現に使います。

*粘土板
粘土を形成するときに敷くマットです。

*クッキングペーパー
粘土板を使って薄く伸ばすときに敷いておくと付着しないので作業がしやすくなります。

*牛乳パック
内側が撥水加工されていて粘土が付着しないため、形成時の粘土板の代わりになります。また絵の具のパレットとしても使えます。手に入りやすく、好きな大きさにカットできるので便利です。切り開いて、折り目でカットしておくと使いやすいです。

*割りばし
色を塗るときや表面を装飾するときに使います。先に両面テープを貼り、作品をつけて使います。

*つまようじ
絵の具を混ぜたり、表面の装飾などいろいろな場面で使用します。

*ピンセット
細かいものを挟んだり、粘土をつまんで質感をつけたりするときに使用します。

*筆
色を塗ったり、粘土を柔らかくするために水を塗るときに使用します。

*両面テープ
色を塗ったり、表面を装飾するときに粘土が動かないように固定するときに使います。

*カッター
粘土をカットしたり、筋をつけるときに使います。

*定規
寸法を測ったり、細長くカットするときに粘土を押さえたりします。

*スポンジ
お化粧用のスポンジ。小さくちぎって、絵の具をつけて叩くように色をつけます。

1
この記事のライター
関連記事
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、目と手の協応を鍛えるおもちゃ、「カラフルストロー刺し」をご紹介。土台にあいた小さな穴にストローを刺していきます。ストローを刺す順番は自由です。自分なりにカラフルにしてみましょう!
422views 工作レシピ
更新: 2025-10-24 16:44:21
ハロウィーンにぴったり!吸血鬼とがいこつをとっても可愛くデフォルメしたボックスのレシピです。手作りのお菓子などを入れて、とっておきの友達にプレゼントしよう。お部屋のインテリアとしても楽しめますよ!
976views 工作レシピ
更新: 2025-09-16 12:00:00
まるでずっとその場所にあったかのような、味わい深い缶もペイントのコツさえ掴めば、あっという間に再現できます!決め手はアクリル絵の具の重ね塗りとスポンジ使い。缶のふたは自然な雰囲気にするため、角度に注意してゆっくりと開封しましょう。
975views 工作レシピ
更新: 2025-09-30 22:11:00
糸で綴じる本格的な製本を豆本で!見た目以上にじょうぶな作りで、小さいからって侮れない、ちゃんとした本が作れますよ!誕生日メッセージを書いて贈るのもおすすめ!
1765views 工作レシピ
更新: 2025-03-12 12:00:00
優しく清々しい気持ちにさせてくれる鶴の折り紙をインテリアにしてみませんか?簡単に作れ、尚かつお洒落な「ランプシェード」。布を透き込んだ強度のある手漉き和紙に、むら染めの和紙で折った鶴をレイアウトしたモダンなデザインが魅力です!
1493views 工作レシピ
更新: 2025-04-30 22:21:59
最新記事
今日作って明日着られる、初心者さんからトライできる手軽なソーイング本の中から、カーゴスカートの手作りレシピをご紹介!ミモレ丈のタイトシルエットですっきり着こなせます。ウエストゴムで着心地がいいのも嬉しい!
更新: 2025-10-24 12:00:00
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
143views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
懐かしのアノ名場面が今甦る!懐かしさ溢れる昭和から現代の令和までをテーマにした「まちがいさいがし」ができる本から、おすすめの作品をご紹介!昭和から平成を代表する、ゲレンデ風景を、クイズでお楽しみください♪
168views ホビー
更新: 2025-10-22 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
223views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
韓国で人気のワッペンワークをビーズでもっと楽しむ!季節を盛り上げるハロウィンにちなんだ作品はいかが?あざといポーズが愛らしい骨までキュートな人気者のスケルトンを紹介します!
更新: 2025-10-20 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル