MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「スイカ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「スイカ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

夏のデザートには欠かせないスイカ!育て方が変わっているので、面白さを求めている人におすすめの家庭菜園です。ここでは、基本情報や種まきの時期、育て方について、ポイントも含め、丁寧にご紹介していきます!

perm_media 《画像ギャラリー》「スイカ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

ホットキャップは急に取り除かないで、スイカのつるが自然にキャップの穴が出たら、取り除きます。夕方に取り除くと、翌朝にはつるの先が自分で上を向いています。

7. 肥料を追加する

つるがどんどんのび出す前に、肥料を追加します。これを追肥といいます。実ができるまでは、チッソ分の少ない鶏糞などを、根元から少し離れたところに追肥します。

8. ビニールテントで覆う

スイカは高温にするとよく育つので、ビニールテントで覆ってやります。ただし、内部が蒸れるとよくないので、穴をあけてやり、生育につれて穴をおおきくしてやります。

★追肥のコツ
スイカは、雄花の花粉が雌花に受粉して実ができます。生育初期にチッソ肥料を与えすぎると、株の勢いが強すぎて、花が落ちてしまいます。また、水分が多すぎる場合も株の勢いが強くなります。この時期は、株の勢いを弱くしなければならず、雌花が咲くころには生育をおさえる必要があります。このため雌花が咲くまでは、チッソ分の少ない肥料を追肥して株を充実させ、実がついてきたら(着果)、油粕などのチッソ分の多い肥料を追肥して、株の勢いを強めます。これてよい実が収穫できるようになります。

9. 開花したら整枝する

スイカは収穫目標によって整枝の方法がちがいます。早どりを目標とする場合は、親づる(主枝)と子づる(側枝)1~3本を残し、他は摘芽していきます。一方、多くの収穫を目標とする場合は、親づる4~5枚で摘芯し子づるを出させ、これに着果させていきます。

10. 人工受粉する

早朝に、雄花の雄しべをとって、雌しべの先につけてやると、実のつき(着果)がよくなります。これを人工受粉といいます。

★人工受粉して着果を助ける
スイカの雌花は早朝5時頃に開花し、午前10時ごろまでについた花粉で受粉します。ハチやアブなどの昆虫がいれば、自然に受粉しますが、スイカの開花時期は雨が多く、雨の日は昆虫が少ないので、受粉の可能性は低くなります。
そこで、人工受粉して、着果を助けてやります。雨の日に開花しそうな時は、雄花、雌花にポリ袋やビニール袋をかけておき、雨の日でも人工受粉ができるようにしておくとよいでしょう。

11. 元成りは小さいうちに収穫する

最初に出きる実(第一果)は、元成りといって、果皮が厚くて変形するものが多く、株も充実していないので、野球ボールの大きさぐらいで収穫して漬け物にしましょう。第二~三果を大きくするようにします。

★収穫の目安
スイカが肥大する時は、多くの水分を必要とするので、たっぷり水をやります。着果後20日ぐらいまでは、実がどんどん太るので、乾かさないよにします。25日ぐらいたったら水やりを控えめにして、実に甘味を出させます。急に乾かしすぎると空洞になってしまうので要注意。
開花後30~35日で収穫できます。実のついているとこをにあるまきヒゲが枯れるか黄色になり、実をたたいてポンポンと軽い音がしたら、収穫適期です。収穫が遅れたまま真夏の強日を受けすぎると、高温のために実が発酵することがあるので、注意しましょう。

12. 収穫する

つるを切って収穫します。収穫後2~3日おいて食べた方が甘味が強くなります。

家庭菜園のレシピをもっと見たい方におすすめ!

「1年中楽しめる家庭菜園 野菜作り百科」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの野菜作りのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。

2
この記事のライター
関連記事
野菜を育てるのに欠かせない、葉面散布(ようめんさんぷ)。葉っぱに薬剤や肥料などを直接散布する方法のことを言います。葉っぱから栄養を吸収させることが目的。ここでは、トマト、ピーマン、スイカなど野菜ごとのコツを解説します!
45views 園芸レシピ
更新: 2025-05-29 12:00:00
身近な資材や使わなくなった物を利用して、畑の小道具を自作している読者のみなさん。マネしてみたくなるようなアイデアと便利小道具を紹介します。
197views 園芸レシピ
更新: 2025-05-27 14:00:00
夏の畑しごとで注意したいのが、暑さ負けだ。黙々と草取りなどをしていると、頭がクラクラしてくる。恐ろしいのは熱中症で、これは絶対に避けなくてはならない。大切なポイントを簡単にまとめてわかりやすく解説します!
211views 園芸レシピ
更新: 2025-05-19 12:01:54
やわらかくて辛味が少なく、そのままサラダやオニオンスライスで食べられる「ホームタマネギ」を、家庭菜園で育てるコツを解説します!7月に植えて、年内に収穫できる早さも魅力ですよ!
583views 園芸レシピ
更新: 2025-04-28 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
752views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
最新記事
野菜を育てるのに欠かせない、葉面散布(ようめんさんぷ)。葉っぱに薬剤や肥料などを直接散布する方法のことを言います。葉っぱから栄養を吸収させることが目的。ここでは、トマト、ピーマン、スイカなど野菜ごとのコツを解説します!
45views 園芸レシピ
更新: 2025-05-29 12:00:00
まるでずっとその場所にあったかのような、味わい深い缶もペイントのコツさえ掴めば、あっという間に再現できます!決め手はアクリル絵の具の重ね塗りとスポンジ使い。缶のふたは自然な雰囲気にするため、角度に注意してゆっくりと開封しましょう。
88views 工作レシピ
更新: 2025-05-28 12:00:00
身近な資材や使わなくなった物を利用して、畑の小道具を自作している読者のみなさん。マネしてみたくなるようなアイデアと便利小道具を紹介します。
197views 園芸レシピ
更新: 2025-05-27 14:00:00
軽やかに楽しむデイリーユースなアクセサリー!ロングビューグルビーズとスレンダービューグルビーズをアクセントに、伝統装飾のヒンメリを印象的にアレンジしたネックレスに仕立てました。洋服に合わせていろいろ着ければ毎日に彩りをプラスします!
更新: 2025-05-26 12:00:00
春夏糸で編む、かぎ針編みのバッグとポーチの本。たたんで使えるエコバッグやデイリー使いにぴったりのバッグ、型くずれしにくい底ありバッグ、買い出しやレジャーに便利な大きめバッグまで用途に合わせてデザインやサイズも幅広く掲載。
195views 本│編み物
更新: 2025-05-24 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル