
必要な材料
【材料】
*植田産業<Papies> (スタンダード:12本どり/5m巻)
・白(2)1巻
・緑(5)1巻
・赤A(4)1巻
*用具 別ページ「エコクラフト(R)作り始める前に、ここをチェック!」を参照
*でき上がり寸法:直径12.5cm、高さ7cm(作り方の最終写真参照)

【カット本数】
①底 白 12本どり 35cm×4本
②編みひも 白 2本どり 230cm×6本
③持ち手ひも 白 11本どり 30cm×1本
④ガーランドひも 白 1本どり 30cm×1本
⑤ガーランド旗 赤A 12本どり 5.2cm×1本 / 緑 12本どり 5.2cm×1本
エコクラフトの裁ち方図
ガーランド 白(5m巻) ※⑤は裁ち方図を省略しています。

作り方
★わかりやすくするために色を変えています。
1.①底4本の巻きぐせを上に向けて、中央で井げたに組み、ボンドで貼り合わせて固定します。


2.四方のひもを全て半分に割きます。

3.写真の位置の割いた1本を際でカットし、縦横のひもは奇数の15本にします。これを縦ひもとします。

4.3の外側を見ながら編みます。②編みひも1本のひも先にボンドをつけて、カットした隣の縦ひもの内側に止めます。

5.15本へ互い違いに1段編みます。

6.続けて、縦ひもを放射状に広げながら、平らに8段まで編みます。

7.9段めから、巻きぐせを活かして、縦ひもをゆるやかに立ち上げながら、放射状に広げて側面を編み進めます。

8.1本めの編みひもの最後まで編んだところです。

9.編みひもをつなぎます。編み終わりのひも端は、縦ひもの内側に合わせて際でカットします。

10.②ひもの2本めのひも先にボンドをつけて、縦ひもに隠れる位置で編みひものひも端どうしを重ねて貼ります。

11.続けて、側面を立ち上げながらお椀型に、30段まで(底から数える)編みます。

12.31段めからはまっすぐに、41段まで編みます。

13.次に編み終わりの編みひもを、半分の1本どりに割きます。

14.ここからは、右ねじり編みをします。下側のAを上側のBの上から右隣の縦ひもに掛けます。

15.次に、BをAの上から右隣の縦ひもに掛けます。これを右ねじり編みといいます。

16.右ねじり編みで1周編み、編み終わりはひも先にボンドをつけて、2本揃えて内側の編み目に差し込んで、余分はカットします。

17.編み目を詰めて整えてから、余った縦ひもを編み目の際から内側へ折り曲げてます。

18.折り曲げたひもは、右ねじり編みの下から編み目に差し込んで始末をします。

19.縦ひもの始末ができたところです。

20.③持ち手ひもの両端を、奇数の縦ひもを7本・6本に分けて、縦ひもの外側の編み目に底まで差し込みます。このとき、なるべく③ひもが中央になるように寄せ気味の位置に整え、根元の内側をボンドで固定します。

21.⑤ガーランド旗にジグザグ状に印をつけ、三角形のパーツにカットします。赤と緑を6枚ずつカットします。

22.④ガーランドひもの中央から、21の12枚を交互に並べて、写真のようにボンドで止めます。

23.左右のひも端を持ち手に巻きつけてボンドで固定し、余分はカットします。でき上がりです。

紙バンドの手作り雑貨レシピをもっと見たい方におすすめ!
「はじめてでも作れる みんなの紙バンド雑貨 」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの紙バンドの手作り雑貨レシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
