MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「ナス」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「ナス」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

焼いてよし、煮てよし、漬けてよしと、便利な野菜の代表!毎日のおかずにとても重宝します。栄養価はあまり高くないのですが、特に油で調理すると甘みがまし、スタミナ料理にも最適ですよ。ここでは土の改良から収穫までを丁寧に解説していきます。

perm_media 《画像ギャラリー》「ナス」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

ナスとは?(特徴)

煮ても焼いても、また揚げてもおいしく、どんな料理にも相性抜群のナス。種類も多く丸い米ナス、丸ナス、中長ナスなどいろいろ。早生の長ナスが、育てやすくおすすめの種類です。

【基本情報】
・ナス科
・栄養/栄養分は少ないが、利用範囲はとても広い。
・性質/日なたと高温を好む。水と肥料を好む。
・病害虫/テントウムシダマシ、アブラムシ、ハダニなどに注意
・連作/2~3年は不可

種まきと収穫に適した時期

■種まき:5~6月頃 ■収穫:6~10月頃

※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。

上手に作るためのポイント

★収穫したらお礼肥を与える
ナスは肥料を好み、よく吸収します。硫安などのチッソ肥料を主に、硫酸カリなどのカリ肥料を10~20%混ぜたものを与えます。追肥は遅れないようにたびたび与えるようにしましょう。

育て方

1. 土を改良する

苗を植えつける2週間前に、畑に、苦土石灰を1平方メートル当たり150gをまいて、土をよく耕します。

2. 元肥を入れる

苗を植えつける1週間前に、化成肥料を1平方メートル当たり約150gまきます。土の表面だけでなく、深いところまでよく肥料が混ざるようにします。

3. うねを作る

土を平らに整地してから、90~100cm間隔に深さ15cmの溝を掘り、1平方メートル当たり堆肥2kg、化成肥料50gを施します。掘り上げた土を戻して、幅90~100mのうねを作ります。

うね作りのコツ
●堆肥の位置がうねの中心より横にずれていることが大切。真下にならないように注意します。
●湿りの多い畑ではうねを高く、乾きがちな畑ではうねを低くします。周囲の土は、必ずうねの間の溝より低く掘り、水がたまらないように注意します。水がたまると、青枯れ病、立ち枯れ病などにかかりやすくなるからです。
●溝に入れた肥料の上ではなく、肥料の横10~15cmのところに苗を植えます。

4. ビニールを地面に敷く

苗を植えつける5~7日前にビニールを地面に敷きます。これをフィルムマルチングといいます。ビニールをうね全体をカバーできる大きささに切り、両側の溝の部分に土をかけて、ピッタリつけるように張ります。

フィルムマルチングをするとよく育つ
フィルムマルチングに使うビニールは、園芸用の黒いポリエチレンフィルムが重宝ですが、日常生活の透明なビニールでもかまいません。フィルムマルチングをすると、太陽熱で病原菌が死滅し、害虫の発生・飛来を防げます。
また、地温(地面の温度)を高く保ち、水もちもよくなるので、生育がグンとよくなります。フィルムマルチングをする前に、たっぷり水をやることを忘れずに。

5. 苗を用意する

5月上旬~中旬に苗を購入します。苗は、茎が太く、節間(節と節の間)がつまっていて、丈夫なものを選びます。

1
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
196views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
283views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
865views 園芸レシピ
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
508views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
882views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
赤ちゃんには、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなど、たくさんのお祝いイベントがあります。そんな特別なセレモニーのときに使えるクラウンの作り方をご紹介いたします。
更新: 2025-03-28 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
196views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
干支の折り紙から今回は申(さる)をご紹介します。ポーズを気どったお猿のかご屋さん。ムードメーカーな性格が表現されているようです。金銀を使ってお正月らしく豪華に仕上げましょう。
更新: 2025-03-26 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル