
机の上を整理!ダンボールで作る3段引き出しの収納の材料
【製作に使用したダンボール】
製作に使用したのは、一般的に使われているAmazonのダンボールの3種類。どれも平たいタイプのもので、ミカン箱のような高さがあるタイプのものより、天面と底面の面積が大きく、折りスジのない大きな板が取りやすい。
もちろん、この3種類以外のダンボールでも作れます!!
[AmazonのダンボールA]
外形サイズ:315×244×70(mm)
[AmazonのダンボールB]
外形サイズ:327×255×70(mm)
[AmazonのダンボールC]
外形サイズ:425×350×120(mm)
※図面のサイズが取れれば、お手持ちのダンボールでも作れます。ただし、厚さ3mmのダンボールを使用してください。一般的なダンボールの厚みは、2mm・3mm・5mm・8mmのタイプがあり、今回紹介した作品は、全て厚さ3mmで設計しています。

・AmazonのダンボールC(425×350×120):3箱
・定規
・三角定規
・鉛筆
・カッター
・カッターマット
・木工用ボンド
・クリップ
・クラフトテープ
机の上を整理!ダンボールで作る3段引き出しの収納の製図
【図面】
※各パーツをアルファベットで表しています。サイズの単位はmmです。
※角の「R」は「半径」。「R20」とは「半径20mmの円形」のことです。
図面の数値は目安なので好みのRで加工してください。
※Ⓑは2組作りますが、1つ(最上段)は天面の切込みが不要です。
//////
斜線部分は切り取り部分
------
破線は折り線




机の上を整理!ダンボールで作る3段引き出しの収納の作り方
【パーツの切り出し】
1 鉛筆と定規を使って、ダンボールにⒶⒷⓒの図を、それぞれ必要な数だけ写す。
2 ダンボールに写した図にしたがって、カッターと定規を使って、ⒶⒷⓒを切り出す。ⓒの角丸部は3を参考に。

3 ⓒの角丸部分は、身近な丸いものを使って、鉛筆で丸く型どりする。写した図にそって、カッターで慎重に切り抜く。
4 ダンボールに写した図の折り線にそって、定規と刃を引っ込めたカッターの先端部で、ⒶⒷⓒに折りスジをつける。

5 4でつけた折りスジにそって、各パーツを折り曲げる。それぞれ仮組みしてみて、木工用ボンドを塗る接合面を確認しておく。

【パーツの組み立て】
6 ⒶⒷⓒの各パーツを組み立てる。各パーツの接合面にボンドを塗る。木工用ボンドはヘラなどで薄くのばすとつきやすい。
7 接合面の両方に木工用ボンドを塗ったら、接合面を貼り合わせる。しっかり固着できるまで、クリップで押さえて固定する。
