MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
観葉植物と日常に関するよくある質問

観葉植物と日常に関するよくある質問

グリーンインテリアに実際に寄せられるよくある質問をF.A.Q.としてここにまとめました。植物の様子を観察していて、なにか異変に気がついたときはここを参考にしてみてください!

perm_media 《画像ギャラリー》観葉植物と日常に関するよくある質問の画像をチェック! navigate_next

目次

Q:ドラセナの下の方の葉が茶色くなってしまうのですが大丈夫ですか?

Answer

ドラセナは株の中央から新芽が出て、古い下葉から茶色くなって落ちる性質があります。通常の新陳代謝ですので心配ありません。茶色くなったら根元で切り落としましょう。

Q:土にカビのような白いものがあるのですが…

Answer

おそらくカビです。取り除きましょう。菌なのでまわりにまだ残っている場合があります。継続して観察し、見つけたら取り除きます。
土が常に湿っていたり、土上の空気の流れが悪かったりすると発生しやすいです。

Q:キノコが生えてきました…

Answer

植物に直接悪さをするものではありませんが、取り除きましょう。カビの対処と同様に、継続して観察し、見つけたら取り除きます。
土が常に湿っていたり、土上の空気の流れが悪かったりすると発生しやすいです。

Q:葉っぱの色が薄くなってきました

Answer

日照不足か根痛みが考えられます。植物に合った日照が確保できているか確認しましょう。暗い場合は、できるだけ明るい場所へ移動します。

根痛みの場合は、幹や茎の色味が黒っぽくなります。水やりをストップし、一度しっかり土を乾かしてから、水を与えます。
その際は土が中までしっかり乾いているか、手で触ったり植木鉢を持ち重さを確認しましょう。

Q:花が咲いていますがどうしたらいいですか?

Answer

ある程度楽しんだら剪定しましょう。花を咲かせていると体力を使うので、葉が黄色くなったり落ちたりすることがあります。また、花の後は肥料を与えると良いでしょう。

Q:多肉植物が溶けてしまいました。原因は?

Answer

水を株に掛けたり、暑い出窓などで空気が篭っていたりすると起こることがあります。水やりの水は土だけにかかるように与えましょう。
株が土を覆っている場合は、ボウルなどに水を貯め、植木鉢が半分くらいつかるように入れて鉢底から水を吸わせましょう。30分ほどすると水を吸い、ずっしりと重くなります。

また、多肉植物は生育環境として風通りがないとうまく育たないものが多いです。たまに風を流してあげましょう。

Q:植え替えしたら株がぐったりして元気がなくなってしまいました

Answer

植え替えによる根傷みや、植え付けが甘く水が吸えていない可能性があります。植え替えの時期は春と秋なので、真夏や真冬の作業は暑さや寒さで根が傷んでしまうことがあります。
また、植え付け時に根のまわりにしっかりと土が密着していないと、根が水を吸えずぐったりしてしまいます。
その際は棒などで鉢の淵を突き、土をしっかり下に落として土を足し、ぐっと土を固めましょう。

植え替え後に元気がないからといって、再度植え替え直したり肥料をあげるのはよけい傷めてしまうのでやめましょう。暖かく風通りの良い場所で養生します。

Q:葉にシミができてポロポロ葉落ちします。

Answer

水やりが多い、置き場所が暗い、壁に葉が当たっている、葉が混み合いすぎているなどが考えられます。思い当たる要因がないか確認しましょう。
壁際や部屋の角に置いていると、壁際の方に光や風が入りづらいため、壁側の枝葉の状態が悪くなってしまいます。たまに表面を変えたり、壁から少し離してみると落ち着きます。

Q:リーフ系の植物。株全体がぐったりと垂れてしまいました。

Answer

葉や株元の色が黒ずんでいたり柔らかくなってしまっている場合は根傷みです。こうなってしまうと復活は難しいことが多いです。
葉が黄色くなっていたり、そのままの色でぐったりしている場合は水切れの可能性が高いです。新聞紙を使い、葉を持ち上げ株全体を筒状に包み、ボウルに水を張り植木鉢の半分くらいまで浸かるようにし鉢底から水を与えます。
ずっしり重くなったらボウルから出し様子を見ます。ほとんどの場合、半日から1日ほどで葉が上がってきます。

Q:黄色くなったりシミができてしまった葉はどうすればいいですか?

Answer

生育期の春から秋の時期でしたら剪定しましょう。冬場は体力がないのでできるだけ剪定は我慢し春に行います。

2
この記事のライター
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
160views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
349views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
274views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
386views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
284views 園芸レシピ
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
160views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル