
エコクラフトで作るかごのレシピが掲載されている本はこちら!
「改訂版エコクラフトでかごを作りましょ」では、今回紹介するレシピ以外にもたくさんのエコクラフトで作るかごのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。

おしゃれなかごを手作り!クラフトバンドで作る小さなバスケットの材料
*材料 ハマナカエコクラフト(5m巻)
サンド(13)1巻
※【Amazon】で購入するならこちらから!
茜色(26)1巻
※【Amazon】で購入するならこちらから!
*エコクラフトのカット本数
①横ひも サンド/6本どり 42cm×3本
②横ひも 茜色/6本どり 42cm×2本
③横ひも 茜色/8本どり 16cm×6本
④縦ひも 茜色/6本どり 32cm×5本
➄縦ひも サンド/6本どり 32cm×4本
⑥始末ひも 茜色/6本どり 10cm×2本
⑦編みひも サンド/2本どり 115cm×6本
⑧編みひも 茜色/2本どり 57cm×6本
⑨編みひも 茜色/5本どり 54cm×5本
⑩編みひも サンド/6本どり 54cm×4本
⑪持ち手ひも 茜色/6本どり 29cm×4本
⑫持ち手巻きひも 茜色/2本どり 96cm×1本
⑬内縁ひも サンド/8本どり 53cm×1本
おしゃれなかごを手作り!クラフトバンドで作る小さなバスケットの製図

おしゃれなかごを手作り!クラフトバンドで作る小さなバスケットの作り方
*作り方(解りやすくするために配色をかえています。)
1 ベースを作ります。⑥始末ひも2本を③横ひもの長さに合わせて平行におき、その上端に③ひもをボンドで貼ります。
2 ①横ひもを定規代わりに並べ、6本どり幅分の間隔をとり、その下側に③ひもを始末ひもに貼ります。
3 2の要領で③ひもを4本貼り、余分な⑥ひもを際でカットします。
4 ③ひもの両端に、④縦ひも2本の中央を合わせて重ね、ボンドで固定します。

5 3であけた間隔に、①ひも3本と②ひも2本を交互にはめ込んで中央を合わせ、④ひもにボンドで止めます。
6 ➄縦ひも2本を重ねて、5とは逆の編み目で横ひもの間に、互い違いに差し込みます。
7 6で差し込んだ縦ひもは、平行に左右へ分け、中央を合わせます。
8 さらに、④・➄ひも各2本も、6・7の要領で2本ずつ互い違いに差し込んで左右へ分け、最後は中央に④ひも1本を差し入れて、等間隔に配置します。

9 裏に返して、ベース回りのひもは、すべて内側にしっかり折り曲げて、直角に立ち上げます。
10 側面を編みます。⑦編みひも3本の先を、写真のように縦ひもの内側に止め、右3本なわ編みを編みます。
11 右3本なわ編みで2周編み、余分な編みひもはカットして、内側の編み目に重ねて、ボンドで止めます。
12 ⑧編みひも3本は、10・11の要領で右3本なわ編みで1周編みます。

13 ⑨編みひも1本は、サイド縦ひもの内側から互い違いに、角は折らずに1段編み、ひも端を1.5cm重ねて輪にし、のり代寸法を決めます。
14 残りの⑨・⑩編みひもはすべて写真のように、13と同じのり代約1.5cmで輪にします。
15 2段目は、輪にした⑩ひもを縦ひもにかぶせ入れ、のり代部分はサイド側に合わせます。
16 かぶせ入れた編みひもの下から、前段とは互い違いの編み目になるように、縦ひもを1本おきに引き出します。

17 ⑩ひもで2段めが編めた所です。
18 続けて、15~17の要領で、⑩ひも1段、⑨ひも3段、⑩ひも2段、⑨ひも1段を順に、9段まで編みます。
19 次の右3本なわ編みは、⑧ひも3本で1周、さらに、⑦ひも3本で2周編み、11の要領で止めて、編み目を整えます。
20 余った縦ひもは、サイド側②ひも4本(持ち手つけ用)を残して、内側へ折り曲げます。