夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
perm_media
《画像ギャラリー》サヤインゲンの育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック!
navigate_next
【STEP1】土作り
南北を向いた畝を日当たりが良い場所に作りましょう。植え付けの3週間前に腐葉土を1m2あたり900g投入します。栽培をしてきた区画なら元肥は不要です。根から窒素をエダマメに供給する働きをする「根粒菌」が共生するため肥料の投入は不要です。
【STEP2】種まき
30cm間隔で、1穴に種を3粒まきます。深さは約1cmにして、土をかぶせたら強めに鎮圧します。水をたっぷりとかけて完了です。
◆ワンポイント!
種まきの後は、鳥害に遭わないように不織布をふわりと畝にかぶせます。不織布は、発芽するまで設置したままにしましょう。
【STEP3】間引き・誘引
本葉が2枚のタイミングで、育ちが良いものだけ残して1穴あたり2本の苗を育てましょう。ツルあり品種は、2m程度の園芸支柱を組んで園芸ネットを張ります。ネットがたるまないようにピンと張って、ツルを誘引しましょう。ツルなし品種は、支柱を四方に立てて麻ヒモで囲って倒れないようにすれば完了です。ヒモに絡ませて育てましょう。
【STEP4】収穫
花が咲きだしたら乾燥を防ぐため、雨が降らない場合は水やりを。実のふくらみがわずかに見えてきたら収穫適期です。ツルなし種は、種まき後40~50日くらいで収穫が始まり、ツルあり種は種まき後65~70日くらいで収穫が始まります。収穫が始まったら次々に収穫して、株が重みで疲れないようにしましょう。
◆季節はずれ 秋まき
収穫が終わった場所をそのまま利用して秋まきに挑戦してみましょう。肥料を入れずに育てることができます。種まきの時はまだ高温のため、寒冷紗を設置すると発芽しやすくなります。
◆ワンポイント!
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
昭和にタイムスリップ!昭和28年の大みそかの様子を、まちがいさがしにしました!7個のまちがい、あなたはすぐに見つけられるかな?!
更新: 2025-10-29 12:00:00
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、色や形を認識し理解できる「認知」に関するおもちゃをピックアップ!見本の服と同じ模様のフェルトの服を見つけて、見本の上に置いていく遊びです。
更新: 2025-10-28 12:00:00
軽い着心地が嬉しいライトコートはシャリ感と暖かみがあるリネンウールコットン素材。袖口をロールアップさせて着るとスタイリッシュに決まります!
更新: 2025-10-27 12:00:00
今日作って明日着られる、初心者さんからトライできる手軽なソーイング本の中から、カーゴスカートの手作りレシピをご紹介!ミモレ丈のタイトシルエットですっきり着こなせます。ウエストゴムで着心地がいいのも嬉しい!
更新: 2025-10-24 12:00:00
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
更新: 2025-10-23 12:00:00