裁ち目かがりをする
布端がほつれてこないように裁ち目かがりをしていきます。
赤いジグザグ線の部分にかけます。

布地の表を上にしてかけます。
キルト地は中にキルト芯、上下に布地があるので、布地1枚の時と比べると縫いにくく感じます。
こんな時は目打ちを使うと縫いやすくなります。
先の細い目打ちは、細かい作業がしやすくなるので便利です。

タブをつける
本体の布にタブを仮止めしていきます。
本体の布どちらか1枚の表面につけます。
表面の尖った角の部分に定規を当てて4cm下につけます。

リボンを半分に折ります。
マチ針で留めます。
端から0.5cmくらいのところを縫います。

ファスナーをつける
ファスナーの端を縫い留めます。
ファスナーを閉じた時にスライダーが上にくる部分を持って、少しだけファスナーを開けます。
裏側にします。

ファスナーが止まる場所、上止めから一度手前に折ります。
そのまま三角に折り上げてマチ針で留めます。

反対側も同じように折ります。
指で刺しているあたり2箇所縫い止めます。

この作業をしておくと出来上がった時にファスナーがきれいにつきます。

ポーチ本体の裏側、斜めになっているところに、熱接着両面テープを貼ります。