
やり方
ダーツは、ウエストやバストなど、洋服を体にフィットさせたり、丸みをもたせたりするために、布をつまんで縫うことです。
今回ご紹介する方法は厚地の布で、裏地が付いているデザインによく使われます。
厚地の場合はダーツを片側に倒すと、布の厚みでおもて側にひびいてしまいます。
縫い代を切り開くことで、ダーツの布の厚みをなるべく減らしてあげるのが、いまからご紹介していく方法です。
こちらのウール地のダーツにアイロンをかけていきます。
アイロンの温度は素材に合わせて選びます。
まずはじめに縫い目を整えます

縫い目に沿うようにアイロンをかけていきます。
本来なら当て布が必要な布地ですが、この部分は裏地がついて完全に隠れてしまうので、当て布は必要ありません。
このアイロンをすることで縫い目をまっすぐにしたり、布が糸で波打ってしまったりするのを整えます。
このひと手間がとても大切です。
折山部分、ダーツ先から1/3くらいの位置に切り込みを入れます。
ミシンの縫い目まで切らないように注意しましょう。
次に今、切り込みを入れたところまで折山を切っていきます

縫い目を開くとアイロンをかける部分が立体になります。
立体なものにアイロンをかけるのに、まんじゅう(プレスボール)があると便利です。
ダーツの丸みに合った部分を探して縫い目を開きます。
布を引っ張って縫い目をしっかり開きます。
ダーツの先からアイロンをかけます

目打ちをダーツの中に入れて縫い目を開くように整えます。
アイロンの先端をダーツの先にあてます。
目打ちを引き抜きながらゆっくり、切り込みまでアイロンをかけます。
目打ちで縫い目をしっかり開いてあげるのがポイントです。
向きを変えます

ダーツの丸みに合った部分を探して縫い目を開きます。
縫い代と布の間に厚紙をはさみます。
厚紙をはさむことでおもて面に布の段差による、「アタリ」ができるのを防ぐことができます。
布を引っ張って縫い目をしっかり開きます。
アイロンの先端を使って縫い目を開きます。
おもてから見て縫い目が開いているか確認をします

開いているのが確認できたら、もう一度、厚紙をはさんで、縫い代までしっかりアイロンをかけます。
仕上げにおもて側からアイロンをかけます
