MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
畑のトリセツ!「どうする!?豪雨対策、長雨・冷夏対策」

畑のトリセツ!「どうする!?豪雨対策、長雨・冷夏対策」

野菜を育てるための“全天候型”菜園づくりのヒントを、4名の野菜のプロたちから伝授!ここでは野菜にとって大打撃となる豪雨、長雨、冷夏への対策を、わかりやすく解説していきます。

perm_media 《画像ギャラリー》畑のトリセツ!「どうする!?豪雨対策、長雨・冷夏対策」の画像をチェック! navigate_next

トマトの雨よけ栽培例。畝の脇にムギが植えてあり、畝はワラでマルチング。万全の備えだ。

豪雨対策

排水の工夫、土の団粒化を進めたい

昨今は、集中豪雨に襲われることがしばしば。土の流亡はその後の野菜づくりに大打撃となります。
何日も水が引かない畑は要注意。野菜は根腐れを起こし、病気も多発します。排水の工夫は必須です。
同時に、水はけと通気性のいい団粒構造の土づくりに努めましょう。

1. 明渠(めいきょ)、点穴(てんけつ)づくりで排水を改善

明渠と点穴は家庭菜園で容易にできる排水の工夫です。
明渠は排水目的で掘る溝で、雨水を畑の外に流します。
点穴は畑の通路などに掘る深さ30cm程度の穴。穴に水が集まり、畝と通路の過湿が軽減されます。雨後に水が溜まる場所や、土が締まっている場所に穴をあけます。

2. 通路にムギ類を植える

通路にムギ類を植えると水はけがよくなります。根を深くまで伸ばし、かたい地層にまで細かい穴を無数にあけるからです。
大雨でもサッと水が引き、通路がぬかるみにくくなります。野菜の生長も妨げられません。通路に草を生やすことでも同様のメリットが得られます。

3. 粘土質の畑では高畝+草マルチ

水はけが悪い粘土質の畑では、高畝を用意して畝の過湿を防ぎます。
ただ、高畝は大雨が降ると土が流れて崩れやすいのが難点。マルチフィルムや有機物マルチを利用して、畝が崩れるのを防ぎます。

雨が降らずに水不足になると、高い畝ほど乾燥しやすくなります。なおのことマルチフィルムや有機物マルチで保湿を図る必要があります。

4. 雨よけ栽培が奏功

雨を嫌うスイカやメロン、雨で実割れや病気が多発するトマトを育てる場合は、雨よけ栽培がおすすめです。
支柱とビニール資材を利用して畝に屋根を掛けておきます。
団粒構造の発達した土づくり、ムギ類の作付け、明渠や点穴づくり、マルチ栽培などの合わせワザで、豪雨や干ばつ、猛暑を乗り切りましょう。

粘土質の畑は高畝を利用
水はけが悪い粘土質の畑では、高めの畝をつくり、畝の通気と排水をよくする。高畝をつくることによって十分な“作土層”を確保できる。作土層とは、野菜が根を張る通気性のいい表層の部分のことで、深さ20cm程度あればほとんどの野菜は健全に育つ。
穴を掘ると水がしみ出てくるような地下水位の高い畑、また、浅い位置にかたく締まった耕盤層がある畑では、高畝を用意して作土層を確保するとよい。

畑に水が溜まらないよう明渠をつくる
緩やかな傾斜をつけた溝を掘り、雨水を畑の外に排水する。雨後に畑を観察し、地形の傾斜や水が溜まる場所を探して、明渠のラインを決める。明渠は埋まりやすいので、ときどきメンテナンスが必要。

注意!!
地下水位が高い畑では点穴掘りは逆効果!?
地下水位が高い畑では、点穴を掘ると水が湧くことがあります。水はけの改善どころか、大雨が降るたびに畑が水浸しになってしまいます。
周囲に畑よりも高い位置に水田や沼がある場合は要注意。深めの点穴を掘るのは控えます。明渠や高畝で土壌環境を整えるといいでしょう。

1
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
125views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
327views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
252views 園芸レシピ
更新: 2025-06-24 12:00:00
猛暑にたくさん食べて夏バテ知らず!夏の暑さの中でもグングン生長し、葉もの野菜の少ない時期に特に重宝します。ホウレンソウに似た味でビタミンとカルシウムを多く含む健康野菜です。天ぷら、おひたし、卵とじ、和えもの、しゃぶしゃぶなどにして食べます。
436views 園芸レシピ
更新: 2025-06-18 12:00:00
試してみたい!夏のアイデア栽培をご紹介!「べにはるかのまるごと植えがうまくいきました。毎年このやり方でサツマイモをつくります」というあきこちゃんさん。やり方を大公開します!
474views 園芸レシピ
更新: 2025-06-30 21:23:53
最新記事
愛らしい表情に心癒される犬張子。本来は紙で作るものですが、ちりめんを縫って作りました。配色もモダンで、インテリアにもピッタリ。干支の飾りとして戌年のときはもちろん、魔除けやお子さんのお守りとして常時飾っておけます。
更新: 2025-07-10 12:00:00
余り布でできるアームシュシュ。少しのはぎれで作れるので、プレゼントにしても喜ばれそう。一度使うと手放せなくなる便利さです。毎日の家事がワクワクしてくるような、素敵な家事グッズです♪
更新: 2025-07-09 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
125views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
メッシュクロスで仕立てた本体に、布のみみを接いだカーブラインのポケットを付けました!黒の波型テープをワンポイントに飾って。見た目の涼しさが、夏にピッタリのバッグです。
更新: 2025-07-07 12:00:00
スマホを持っていても「電話以外ほとんど使っていない」という方が多いでしょう。でも、スマホはすべての機能を使わなくても大丈夫。大切なのは、操作を覚えることではなく、自分にとって必要な機能を知ることです。
更新: 2025-07-05 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル