MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「ホースラディッシュ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「ホースラディッシュ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

西洋ワサビや山ワサビとも呼ばれる「ホースラディッシュ」。耐寒性があり、放任栽培でもどんどん株が増える育てやすい野菜です。ホースラディッシュを使ったおすすめレシピもご紹介しているので、収穫後はぜひ挑戦してみてください!

perm_media 《画像ギャラリー》「ホースラディッシュ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

ホースラディッシュとは(特徴)

畑の片隅で育てる

「ホースラディッシュ」はアブラナ科の多年草で東ヨーロッパ原産です。「西洋ワサビ」、「山ワサビ」、「ワサビダイコン」とも呼ばれます。耐寒性があり、日本では北海道でつくられています。粉ワサビや加工ワサビの原料にもなるそうです。

畑に植えておくと重宝
放任栽培できる辛いワサビ


私はワサビが大好物ですが、暖かい四国での露地栽培は向いていません。以前、四国山脈で育ったワサビを育ててみたことがあります。生長はするのですが、あまり辛くならず、もの足りませんでした。
そんなとき、畑でも育てられるとても辛いワサビ「ホースラディッシュ」があると知り、北海道で働いていた友人から苗をもらいました。
鉛筆大の太さの根の一部を長さ5cmくらいに切ったものでした。それを畑の片隅に植えてみたのが栽培の始まりです。
放任栽培でもどんどん株数が増え、本ワサビのように辛いものが収穫できます。

■監修=三並清継さん
みなみきよつぐ●家庭菜園歴17年。愛媛県新居浜市にある約1000m2の畑で農薬を使わない野菜づくりを楽しむ。家庭菜園を始めた頃は化学肥料を使っていたが、5年前から有機栽培に移行。有機栽培2年目にはボカシ肥料の施肥量を半分に減らし、3年目に畑の土壌酸度がph6前後で安定しているのを確認してから、作付けのたびに堆肥や石灰をすき込むことを中止。その後も徐々に使う堆肥や有機質肥料の量を減らしつつ、畑の草や緑肥作物を活かした野菜づくりを行い、病虫害の少ない畑でおいしい野菜づくりを実践中。

▼側根を植えて株を増やす
主根から伸びる細めの側根を3~5cm程度に切って植えると簡単に株を増やすことができる。

栽培の目安・カレンダー

■畝の準備:なし
■植え方:側根を株間30cmで植える。ホースラディッシュを短く切って植えてもいい。
■元肥:なし
■追肥:なし

育て方

①土づくり

土づくりはとくに必要ありません。草が生えている場所ならどこでも育ちます。それくらい強い野菜です。
畝もつくらずに植えつけし、元肥も入れずに育てています。もちろん追肥も必要ありません。
多年草で一度植えるとどんどん増える一方なので、しいていえば、ほかの野菜の邪魔にならない場所、畑の片隅で育てるといいと思います。

②植えつけ

耐寒性もあり、真冬と真夏さえ避ければ、植えつけ時期を選びません。
鉛筆より太いくらいの側根を取り、3~5cmくらいに切ったものを深さ10cm、株間30cmくらいで植えつけるといいでしょう。太めの主根を短く切って植えることもできます。

③メンテナンス

アブラナ科の野菜なので、アオムシやコナガの幼虫などに葉が食害されることがありますが、無肥料で育てているからか、私の畑では病虫害はほとんど気になりません。

④収穫

植えつけから6か月経ち、草丈60cmくらいに生長し、葉が枯れてきたら収穫適期です。ですが、冬だけが辛いわけでなく、いつでも辛いので収穫も一年中楽しめます。
根が張っているので、鍬で株元から少し離れたところの土を掘って収穫します。
1~2年は植えっぱなしで、必要なときに掘り上げて使います。2年物はゴボウくらいの太さになり、3年物になるとさらに太く、根が木質化してかたくなるので、それまでに収穫します。

▼夏の間は茂る大きな葉も冬には枯れる。うっかりトラクターで耕し、根を粉砕してしまったら辺り一帯ホースラディッシュ畑になったことも。

【Enjoy】ホースラディッシュのおすすめレシピ

1
この記事のライター
関連記事
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
112views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
449views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
541views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
377views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
476views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
最新記事
アクリルビーズを格子状に編み上げたミニバッグ。スマホやウォレットを入れるのに最適なサイズ感がうれしい♪チェーンやストラップをカラビナでつないで、ショルダーバッグにしてもおしゃれ!夏にぴったりのバッグです。
更新: 2025-08-05 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
112views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
大好評の「メダカfriend」のVol.2が早くも発売!気になるあの問題に切り込んだ「今こそ『メダカ品種名問題』を考える」をはじめ、トップブリーダーのインタビューや「産めよ増やせよ!ガイド」など、初心者から上級者まであらゆるメダカファンが気になるポイントを網羅。
更新: 2025-08-02 12:00:00
壁面やチェストなどちょっと目をやる先にあったらいい気持ちをほっこりさせてくれる癒し系小物の中から、ウォールポケットをご紹介!タテ19cm×ヨコ30cmのコンパクトなサイズだから、気軽に飾れるのが何よりも魅力!余ったハギレを活用して作りましょう!
更新: 2025-08-01 12:00:00
ゆらゆら風に揺られて咲く姿が可憐なポピーをガーランドに。花びらはフェルトで、ボタンと造花作りに使うペップを組み合わせて花芯を表現しました。葉っぱに見立てたタッセルで華やかさをプラスして!
更新: 2025-07-31 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル