MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
家庭菜園の豆知識「タマネギ」の病害虫対策を解説!

家庭菜園の豆知識「タマネギ」の病害虫対策を解説!

家庭菜園で育てるおもな野菜とおもな病虫害、生理障害を網羅し、農薬に頼らずに、野菜の病気や害虫をなくすための防除法を解説する一冊の中から、人気の家庭菜園野菜「タマネギ」についてピックアップして解説した記事です。

perm_media 《画像ギャラリー》家庭菜園の豆知識「タマネギ」の病害虫対策を解説!の画像をチェック! navigate_next

タマネギの栽培の基本情報

・科:ヒガンバナ科
・植えつけ:9月中旬
・定植:11月
・収穫:5月~6月

気をつけたいトラブル

■害虫
アザミウマが吸汁し、葉が白くかすれる。ネギアブラムシもつく。天敵が少ない畑、肥料過多の畑で害虫が増える。
定植後はネキリムシに注意。

■病気
乾腐(かんぷ)病はカビによる病気。病原菌が根の傷から侵入する。水はけをよくして根腐れを起こさないようにする。
センチュウを増やさないことも防除のポイント。
軟腐病は玉が腐っていやな臭いがする細菌による病気。アザミウマの吸汁痕などの傷口に泥がはねてつくとそこから細菌が侵入する。

1:もみ殻マルチで根腐れを防ぐ

水はけが悪い畑ではもみ殻マルチがおすすめ

植えつけた苗が消えてしまう、苗が育たないといったトラブルの多くは、根腐れが原因です。
水はけが悪い畑や長雨で多湿になると根腐れが起きやすくなります。根腐れが心配な畑では畝にもみ殻を敷きましょう。

畝を裸地にすると土の表面が雨に叩かれ、表層の5mm~1cmほどが緻密な層になります。緻密層は水の通りが悪く、雨が浸透せずに根元が多湿になって腐りやすくなるのです。もみ殻を敷くことで雨に叩かれなくなるので緻密層ができず、多湿を防げます。

育苗中は除草・中耕をすると排水性がよくなります。中耕と追肥のあとでもみ殻を敷いておきましょう。

上の画像は、もみ殻を全面にまいた畝。もみ殻マルチは多湿を防ぐほか、雑草抑えや霜柱予防にも役立ちます。黒マルチも多湿を防ぎます。

定植後に古い根が腐敗するとトラブル

定植するときは深植えをしないように。苗の根元をしっかり土に埋めると苗が腐りやすくなります。
植え溝に苗を並べ、溝の土が少し崩れて根の上にパラッとかかるくらいの薄い覆土がちょうどよく、根腐れせずにスムーズに活着します。

定植後、苗から生えていた根は全部朽ちてなくなり、新しい根が生えて活着します。
古い根がきれいに枯れれば問題ないのですが、深植えすると古い根が枯れずに腐敗することがあり、そうなると茎の方も腐ってきます。
粘土質の畑や地下水位の高い畑では根腐れしやすいので、注意してください。砂地の畑は水はけがいいので深植えしても大丈夫です。

株間10cm程度で溝に苗を並べて定植。株元に土が少しかかるくらいの覆土でよく根付きます。

2:畝の周囲に花を育ててアザミウマ被害を減らす

集団で吸汁されると光合成が妨げられる

タマネギにはアザミウマがよくつきます。吸汁された箇所は葉緑素が抜けて白くなります。群生して吸汁されると葉の全体に白っぽい斑点ができ、光合成が阻害されます。

被害が多発するのは3月~5月で、タマネギの肥大時期と重なります。光合成の量が落ちると株の生育も玉の肥大も悪くなるので問題です。

アザミウマはとても小さな虫で、目合い0.4mm以下の防虫ネットでないと防除できません。
アザミウマは花を好み、花の中で生活します。花の多い畑では被害が出なくなります。4月~6月に咲く花を周囲に植えるとアザミウマ被害がなくなります。

畝の周囲に花が植えられていると、アザミウマのほかにアブラムシやヨトウムシなども防げます。

青色に誘引されるので、青い花がより効果的です。ボリジ。9月~10月にまくと翌年4月~8月に開花。

矢車菊(別名:コーンフラワー)。9月~10月まきの場合、開花は翌年4月~6月頃。花色は青以外に白、紫、ピンクなどがある。ボリジも矢車菊もエディブルフラワーとして食べられます。

1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
279views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
301views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
391views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
625views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
535views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、色や形を認識し理解できる「認知」に関するおもちゃをピックアップ!見本の服と同じ模様のフェルトの服を見つけて、見本の上に置いていく遊びです。
64views 工作レシピ
更新: 2025-10-28 12:00:00
軽い着心地が嬉しいライトコートはシャリ感と暖かみがあるリネンウールコットン素材。袖口をロールアップさせて着るとスタイリッシュに決まります!
更新: 2025-10-27 12:00:00
今日作って明日着られる、初心者さんからトライできる手軽なソーイング本の中から、カーゴスカートの手作りレシピをご紹介!ミモレ丈のタイトシルエットですっきり着こなせます。ウエストゴムで着心地がいいのも嬉しい!
更新: 2025-10-24 12:00:00
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
279views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
懐かしのアノ名場面が今甦る!懐かしさ溢れる昭和から現代の令和までをテーマにした「まちがいさいがし」ができる本から、おすすめの作品をご紹介!昭和から平成を代表する、ゲレンデ風景を、クイズでお楽しみください♪
240views ホビー
更新: 2025-10-22 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル