MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「サトイモ」のタネ採りのやり方(家庭菜園のための野菜)

「サトイモ」のタネ採りのやり方(家庭菜園のための野菜)

おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ここでは「サトイモ」について解説。タネ採り上手な人は、栽培も名人級。野菜もタネもしっかり採れる、一石二鳥のテクニックを伝授します。

perm_media 《画像ギャラリー》「サトイモ」のタネ採りのやり方(家庭菜園のための野菜)の画像をチェック! navigate_next

※株間を45cm離してショウガと混植した赤茎のサトイモ。熱帯雨林育ちの陰樹なので混植でよく育つ。

◆黒マルチは要注意!
近年の夏は猛暑!サトイモは28度以上になると子イモの肥大を止めるため、黒マルチを張って育てると、暑さで生育不全になる危険が大。黒マルチを使用する場合は、気温が30度以上になったら、黒マルチの上にワラや刈った草をのせるとよい。

④芽かき&土寄せ2回

本葉1~2枚の頃、種イモから何本か芽が出ていたら、太くてしっかりしたものを1本残して、ほかの芽は株元を押さえて斜め下に向けて引き抜く。
同じときに1回目の土寄せ。植え穴を10cmほど埋め、刈った草をのせておく。
梅雨入りし、本葉3~4枚になったら再度10cmほどの土を盛る。土寄せはこの2回だけでOK。

⑤“草マルチ”を重ね、米ぬかを1回まく

土寄せが終わったら、刈り草を株元に重ねる“草マルチ”をし、米ぬかをひと握りまく。草マルチが暑さや乾燥を防ぎ、朽ちて養分にもなる。
米ぬかは与えすぎると病虫害を招くので、この1回だけでOK。収穫まで刈り草をどんどん厚く敷き重ねる。
この育て方をすると、地中の窒素が過剰にならないため、子イモ、孫イモはもちろん、通常は食べづらい親イモもえぐみがなく、おいしく食べられる。

※1回だけの米ぬかが養分となって効く。

※草を刈って株元に敷く。

◆ポイント
水切れに注意!サトイモは“水で育てる”
夏、2週間雨が降らなかったら、1株あたりバケツ1杯の水を株元にかける。

⑥霜が降りる直前に掘り上げる

植えつけから150~180日で収穫。霜が降りる前、10月下旬~11月下旬に掘り上げる。
未熟なイモは保存中に傷みやすいので、ある程度寒くなってから収穫するとよい。
ちなみに寒冷地ではなるべく栽培期間を伸ばすため、1回霜に当たったら、凍って傷まないうちにすべて収穫する。
すぐに食べず保存する場合は、土が乾燥しているときに掘る。

※霜が降りる直前の頃に収穫する。

※掘り上げたイモは寒さに当たると傷むので、土中や室内で保存する。

⑦種イモを保存する

掘り上げたら、すぐに保存。1~2株は親イモと子イモを切り離さず、土つきのまま逆さまにしてもみ殻を入れた段ボール箱に埋めて保存し、翌年の種イモにする。
そのほかは子イモを食べる分だけ切り離し、親イモだけを埋めておく。
10~20度程度の場所に保管すると、イモが休眠する。25度以上になると発根発芽が始まってしまう。

※土つきでまるごと保存するのがベスト。子イモを食べて親イモだけ保存してもOKだが、保存性はやや落ちる。新聞紙をのせて、段ボールのフタを閉じて保管する。

3
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
523views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
457views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
530views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
717views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
679views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
広いお庭スペースがなくても、鉢植えやプランターひとつですきてなお庭―コンテナガーデンが楽しめます。鉢植えをお庭のポイントにしたり、プランターやハンギングバスケットを壁に掛けて立体的にお庭を演出できます。
更新: 2025-11-06 12:00:00
胸元のおとなしめなタックとボタンが、デザインのポイント!要所を黒で縁どりをして上品に仕立てました。何気ない家事のひとときが、手作りのかっぽう着で、少しだけ特別な時間になりそう!
更新: 2025-11-05 12:00:00
片結び風デザインが大人かわいいファブリックリボンのチャーム!裏側が見えてもおしゃれなパールの飾りをあしらって。針を使わずに簡単にできる、初心者さんにもおすすめの作品です。
更新: 2025-11-04 12:00:00
気軽に編めてトレンド感もある秋冬の手編みニット作品集。ベスト、キャミ、ビスチェ、プルオーバー、カーディガンに加え、帽子やマフラーなどのこものも充実。風工房、インフルエンサーMANAMI、ニット男子 凪など、注目作家の新作も。
260views 本│編み物
更新: 2025-11-01 12:00:00
愛と幸運をリース型に託して…四つ葉の花言葉の幸運は有名ですが、三つ葉の花言葉も愛と信頼と希望で縁起が良いものです。また、トンボは決して後ろに下がらず、前に前にと飛ぶことから勝負強い「勝ち虫」といわれる吉祥モチーフ。円を縁にかけたリース型の刺し子です。
更新: 2025-10-31 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル