MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「自然農薬」とは|ビギナーズのための「家庭菜園用語解説」

「自然農薬」とは|ビギナーズのための「家庭菜園用語解説」

家庭菜園をするときに知っておきたい専門用語を、分かりやすく解説していきます。ここでは「自然農薬」について、言葉の意味などの基本的なことや、身近にある自然素材で作る自然農薬の作り方テクニックについて知ることができます。

perm_media 《画像ギャラリー》「自然農薬」とは|ビギナーズのための「家庭菜園用語解説」の画像をチェック! navigate_next

「自然農薬」とは

【読み】しぜんのうやく
【用例】自然農薬は化学農薬がなかった時代から利用されてきた、農家さんたちの知恵だ。

自然農薬とは、食品や植物など身近にあるもので手づくりする、野菜の生育促進、病気や害虫の防除に役立つ資材です。化学農薬がなかった時代から利用されてきた、農家さんの知恵といえるものです。

化学農薬と違って、確実な効果を約束するものではありませんが、うまく使えば病害虫の被害が軽減し、野菜の育ちは目に見えてよくなります。

よく利用される素材は、酢、焼酎、牛乳、天ぷら油、米ぬかなどの食品。ヨモギ、トウガラシ、ニンニク、スギナ、雑草などの植物。木酢液、石けんなども利用されます。これらを加工すると、次のような効果が得られます。

●野菜の生育を促す
●害虫を遠ざける、退治する
●病気を予防する

ただ、自然農薬があるからもう大丈夫、と考えるのは間違いです。有機の野菜づくりでは、水はけをよくし、良質な堆肥で有用な土壌微生物を増やし、野菜が根をしっかり張って健康に育つ環境を整えることが、本来の病害虫対策です。

自然農薬の作り方テクニック

身近にある自然素材で簡単につくれるのが自然農薬のいいところです。中でも手軽に利用できる、酢を利用した、病気予防、害虫忌避、野菜の生育促進に役立つテクニックを紹介します。

酢は穀物酢、果実酢など醸造酢を使います。焼酎は25度の安価なもので十分。木酢液はホームセンターなどで購入できます。竹酢液(ちくさくえき)も利用できます。これらは自然農薬づくりでもっともよく利用されます。

01 酢と米ぬかでうどんこ病を防ぐ

【用意するもの】
●酢…約3ml
●水…約900ml
●米ぬか…適宜


うどんこ病が出始めた葉に、酢を水で約300倍に薄めたものをスプレーし、白いカビのあたりに米ぬかをパッと振りかけておきます。
症状がない葉にも、予防として酢水をスプレーします。
こうするとうどんこ病がきれいに治ります。
なお、スプレーは夕方に行います。
酢だけでも効きます。編集部では酢を水で500倍に薄めたものを散布してその効果を確かめています。

【うどんこ病を抑える仕組み】

02 酢、焼酎、トウガラシでアブラムシを忌避

【用意するもの】
●トウガラシを漬け込んだ酢…約1.5ml
●焼酎(25度)…約1.5ml
●水…約900ml


アブラムシ退治には、トウガラシの酢漬け(※)と焼酎をミックスして、水で300倍に薄めたものが有効です。
夕方、野菜の頭からスプレーし、葉の裏側にもたっぷりとスプレーします。3日スプレーを続けたら3日休み、また3日スプレー。これを続けるのが効果的。においや刺激でアブラムシが退散します。

酢だけでも効きます。編集部では酢を500倍に水で薄めたものを利用しています。

※酢のボトルに5~6本のトウガラシを1か月くらい漬けておく。

【アブラムシを抑える仕組み】

03 野菜の生育促進

【用意するもの】
●木酢液…適宜
●水…木酢液の100~300倍の量


100~300倍に水で薄めた木酢液(または酢)を土壌散布すると野菜の育ちがよくなります。野菜を育てる土壌微生物が木酢液の成分をエサに増殖するためです。
植えつけ前の畝にたっぷり散布するか、野菜が育っている時期なら通路部分にショベルを刺して隙間をつくり、散布します。野菜の根がよろこんで伸びます。

01 通路にショベルを刺し、土を少し動かして隙間をつくっていきます。

1
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
439views 園芸レシピ
更新: 2025-02-06 12:00:00
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
379views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
484views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
春に芽生えたら掘り上げてポット育苗!今すぐ試したくなる家庭菜園のアイデアをご紹介します!ここでは完熟トマトを使ったアイデアをピックアップ。イタリアントマトはうまみがギュッと詰まってしっかりした皮が特徴的。ぜひチャレンジしてみてください!
733views 園芸レシピ
更新: 2025-01-31 22:48:09
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
506views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
最新記事
赤い紙の裏を効果的に使った作品です。ポイントは折っている途中で紙をひっくり返します。会食や宴席の席札として最適でしょう!
更新: 2025-02-22 12:00:00
とってもかしこいと言われているゴリラ。とがった肩と、長い腕がとくちょうだよ。迫力のある強そうなゴリラは、人気の折り紙作品の1つです。
更新: 2025-02-21 12:00:00
和装姿の文学少女とカフェのメイドをアップリケ。縞の着物に格子の帯を締めた装いに、ベレー帽とメガネの飾りをプラスして文学少女を表現。メイドは赤のぼかし柄の着物に白いレースのエプロンを合わせて。
33599views 手作りレシピ
更新: 2025-02-20 12:00:00
縁起のいいデザインの飾り物のレシピです。ここでは、良いことのみを知り、立派な大人へと成長するという意味が込められた「見ざる 聞かざる 言わざる」をご紹介!体・耳・足のパーツは共通で、手の向きを変えるだけで3種類のポーズが作れますよ♪
更新: 2025-02-19 12:00:00
おいしそうなホットドッグを折り紙で作りましょう。飛び出したウインナーにレタスがおしいそう!チーズも忘れずに!それぞれの具材を作る工程も、ホットドッグにしていく工程も楽しめるので、是非お子様と一緒に作ってみてください。
更新: 2025-02-18 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル