MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
 ピンク色の野菜「ビーツ」の育て方と食べ方(家庭菜園)

ピンク色の野菜「ビーツ」の育て方と食べ方(家庭菜園)

一見、赤カブに似ていますが、ホウレンソウと同じヒユ科でカブよりもはるかに栄養豊富なビーツ。ビーツの真っ赤な色を活かした料理は、食卓を鮮やかに彩ります。育て方は簡単。ベテラン菜園家たちに育て方と食べ方を教えてもらいましょう!

perm_media 《画像ギャラリー》 ピンク色の野菜「ビーツ」の育て方と食べ方(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

<材料>
・ビーツ
・パスタ
・バター
・パルメザンチーズ
・塩
・コショウ

<つくり方>
01 ビーツは皮をむき、3mm角の千切りにし、1%の塩を入れたひたひたのお湯で6分間茹でて、ザルで煮汁を切る。煮汁は捨てない。
02 フライパンで煮汁を半分の量に煮詰めて、別の鍋で茹でたパスタ、ビーツ、バター、パルメザンチーズを加えて絡め、塩、コショウで味をととのえる。仕上げにエキストラバージンオリーブオイルをかけたら完成。

※坪内シェフのビーツを使って編集部でつくってみた!坪内シェフおすすめのビーツのカーチョエペペは目にも鮮やかな赤いパスタ。ビーツは癖がなく、チーズと黒コショウがきいていておいしかった。

圧力鍋で蒸すと皮がするっとむける!

<山本光顕さん(兵庫県)>

洗ったビーツを皮つきのまま圧力鍋で10分間蒸すと簡単においしく食べられます。蒸すと皮がきれいにむけるので、1cm幅に切って好みのドレッシングで食べます。私のお気に入りは胡麻ドレッシングで、茹でた葉にかけてもおいしいです。葉をちりめんじゃこや豚肉と炒めるのもおすすめです。
たくさん採れたときは蒸して冷凍しておけば便利。蒸しビーツをジューサーにかけて赤いスープや、ポテトサラダに混ぜてピンク色にもします。

右奥はビーツの葉を茹でたもの。手前は蒸して皮をむいたビーツ。その左はポテトサラダにビーツを混ぜたもの。

茹でてから使うと土臭さは気にならない!

<安藤久代さん(兵庫県)>

独特の土臭さはいったん下茹でして調理することであまり気にならなくなります。茹でてからいちょう切りにしてバター炒め、またはオリーブオイルと塩で炒めただけでもおいしいです。私は皮をむかずに調理しています。

ジャガイモと一緒に茹でてポテトサラダにしてもよし、ボルシチなどのスープはもちろん、蒸して温野菜、汁までピンク色の鍋など、いろいろ使えます。多く入れればきついピンク色になりますが、その辺はお好みです。入れる量を調整してください。
うず巻き模様がきれいなビーツは薄くスライスしてサラダに、葉はオリーブオイルと塩で炒めて食べます。

土臭さゼロのビーツパウダー、ピンク色を食卓で楽しむ!

<下薗千登世さん(長野県)>
「天然の着色料として重宝するビーツのピンク」

サイコロ状に切ってポテトサラダに入れたり、ドレッシング、ゼリーや白玉団子などのお菓子づくりにも使い、ビーツのピンク色を楽しんでいます。

でも、じつは独特の土臭さはちょっと苦手です。あるときレストランで食べたビーツが全然土臭くなくてビックリ。ビーツを皮ごとオーブンで焼いてから使うとシェフに聞きました。
オーブンで焼いて、さいの目に切って小分けにして冷凍しておくとすぐに使えて便利。それをタマネギとミキサーにかけて塩コショウ、酢を加えたらピンク色のドレッシングの完成です。

また、薄く切って、低温のオーブンで焼くかドライフードメーカーでチップスをつくり、パウダーにもします。

◆ビーツシロップ
皮つきの生のビーツをさいの目に切り、グラニュー糖と交互に瓶に詰め冷蔵庫保存。

◆ドレッシングやソーダに
ビーツの色素は熱に弱いが、ビーツシロップをサイダーやドレッシングに少し入れると美しいピンク色になる。

◆ビーツチップス
パリッとしたチップスはサラダに載せてもおいしい。

◆ビーツパウダー
チップスをミルミキサーで粉にすると保存しやすく使いやすい。

家庭菜園のレシピをもっと見たい方におすすめ!

「野菜だより2022年9月秋号」では、今回紹介した野菜以外にもたくさんの野菜の育て方をわかりやすく丁寧に紹介しております。

5
この記事のライター
関連記事
やわらかくて辛味が少なく、そのままサラダやオニオンスライスで食べられる「ホームタマネギ」を、家庭菜園で育てるコツを解説します!7月に植えて、年内に収穫できる早さも魅力ですよ!
488views 園芸レシピ
更新: 2025-04-28 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
636views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
595views 園芸レシピ
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
483views 園芸レシピ
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
595views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
最新記事
今大人気のかぎ針で編む、春夏糸のモチーフ編みのこものとウエアの本。モチーフならではの形や色合わせのバリエーションを存分に楽しめる一冊。
79views 本│編み物
更新: 2025-05-17 12:00:00
爽やかなホワイトのタイトスカートは、程よい厚みのカツラギで作りました。足首が見えるミモレ丈で作ればすっきりとはけます。Tシャツとスニーカーでスポーティーに着こなすのが今の気分。スカート丈をアレンジすればトレンドのミニスカートに!
更新: 2025-05-15 12:00:00
思わずくすっと笑えるぎょうざポーチ!リップや目薬、鍵なんかがすっぽり入る手の平サイズ。ぱかっと開くから、思ったより物が収まって便利です。普通のぎょうざだけでは少し寂しいから、緑色の翡翠ぎょうざも作ってみました♪
更新: 2025-05-14 12:00:00
世界中のキルト好きに愛されている「サンボンネット・スー」。ここでは、小銭入れのレシピをご紹介します。野の花を摘むふたりのスーをアップリケ。お薬やアクセサリーのケースにしても便利ですよ!
更新: 2025-05-13 12:00:00
今年はこれ!トレンドのファッションを手作り!一方方向にタックをたたんだシルエットが美しいスカートで、カジュアルにもきれいめにも着回せるライトグレーで作りました。素材はソフトな風合いのコットンで、夏でもさらりとはけます。
更新: 2025-05-12 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル