
5月12日生まれ おうし座。
共通 折り紙手芸の基礎|パーツの折り方、道具とのり付け方法
作品を作る前に、まずは折り紙手芸の基礎を理解してから進めましょう!
■折り方
3種類あります。お手元の紙が1対2なのか、1対2弱なのか、1対2強なのか、確かめてから折りましょう。
ここでは、1対2弱の場合(市販の紙、コピー用紙、広告チラシなど)のパーツの折り方が必要になります。折り方の詳細は下記で紹介しているので、参照してください。
【三角パーツの折り方(1対2弱の場合)】はこちらから
■道具とのり付け方法
組んだパーツはボンドを使って固定します。詳しいやり方は下記で紹介しているので、参照してください。
【折り紙手芸の道具とのり付け方法】はこちらから
必要な材料
★できあがり寸法:幅約11cm 高さ約13.5cm
●紙は全て上質紙
・紙 5cm×9cm 304枚(ブルー)、5cm×9cm 112枚(白)、5cm×9cm 3枚(ブルー・頭、手用)、5cm×9cm 1枚(黄色・口、足用)、5cm×9cm 1枚(赤・リボン・ネクタイ用)
・目=フェルト(黒)2cm×4cm
・帽子=画用紙(白)10cm×10cm
・ボンド少々
※紙は他の紙でも作れますが、素材の厚みによって仕上がりのバランスが変わります。
図案(無料ダウンロードあり)
【帽子】

【足(2枚重ね)】

【ネクタイ】

【リボン】

【目(フェルト)】

【口(2枚重ね)】

【手(2枚重ね)】