MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
春先に収穫する家庭菜園「ナバナ3種」の育て方

春先に収穫する家庭菜園「ナバナ3種」の育て方

トウ立ちした花芽を楽しむ、人気のナバナ3種類について、家庭菜園での育て方をご紹介!ナバナはアブラナ科の野菜のことで、独特のほろ苦さが料理のアクセントになり、やみつきになります。初心者の方でも挑戦できるよう分かりやすく解説していきます。

perm_media 《画像ギャラリー》春先に収穫する家庭菜園「ナバナ3種」の育て方の画像をチェック! navigate_next

ナバナ3種の基本情報

◆オクナ
早春にトウ立ちする花芽をかき採るかき菜の一種。「おいしい摘み菜だよ」と地元の農家の方から義母がいただいたものをタネ採りしながら毎年栽培しています。苦味はほとんどなく、甘くておいしいです。

◆のらぼう菜
友人が「おいしいよ」とおすそ分けしてくれたかき菜の一種。見かけはオクナとあまり区別がつきません。癖や苦味がなく、生でも食べられるくらい甘くておいしいのでお気に入りです。

◆カラシナ
葉は食べずに春にトウ立ちした花芽を摘んでカラシナ漬けにしています。友人がつくったカラシナ漬けを「鼻にツーンとくる辛さがおいしい」と褒めたらタネを分けてくれました。

栽培のコツ・栽培カレンダー

葉物野菜と同じ畝に作付け。施肥をすると大きくなりすぎるので、軽く耕すだけ。

【DATA】
●畝幅:40cm
●まき方:10cm幅でバラまき
●元肥:なし
●追肥:なし

育て方

監修=小笹順子さん
こささじゅんこ●菜園歴28年。茨城水戸市の自宅裏庭につくった約150坪の畑で年間50種類以上の野菜を有機・無農薬で栽培。もともとは義母・賀子さんのアドバイスを受けながら二人三脚で始めた家庭菜園だが、今は順子さんがメイン。理科の免許を持つ元教員で、好奇心と家族のよろこぶ顔を原動力にチャレンジを繰り返しながら野菜づくりを楽しんでいる。


◆畝立てして栽培すれば上品なサイズの花芽になる
我が家のナバナ3種はすべていただきものです。オクナものらぼう菜も似ていて見分けがつかないので同じナバナで呼び名が違うだけかと思っていましたが花の時期が1週間ずれます。どうやら違う種類のようです。オクナは地元の農家からいただいたので、このあたりのナバナなのかもしれません。
こぼれダネから育てると、直径1cmくらいのとても太い花芽が採れます。食べごたえがあって私は好きですが、鉛筆の太さくらいの上品なサイズの花芽が採りたければ、きちんと畝を立てて栽培した方がよさそうです。
1~2本畑に残して花を咲かせれば十分な量のタネが採れます。とくにのらぼう菜は交雑しないのでラクにタネ採りできておすすめです。

*01 タネまき

ナバナの中でいちばん目を掛けているオクナは幅40cmの長い畝を立て栽培しています。肥料を入れると大きくなりすぎるので、少し耕すだけで元肥は入れません。タネまきが遅れると細い花芽しか採れないので、遅くても9月中にタネをまきます。畝の中央に10cm幅でタネをバラまきし、土をかけてから足で踏んでしっかり鎮圧します。
のらぼう菜とカラシナは毎年出てくるこぼれダネから4~5株残して育てています。

「エンドウの横の畝に1列オクナのタネをまいた。畝を立てて栽培すると上品なサイズの花芽が収穫できる。」

*02 メンテナンス

芽が出てまだ株が小さいうちは、草に負けないようにしっかり草取りをします。
本格的に寒くなる前までにある程度大きく育たないと、春先に出てくる花芽が細くなります。草丈10cmくらいで、地面に這うように葉を広げて(ロゼット状)寒さに耐えながら冬を越します。
春になり、暖かくなってくると急に株が大きく生長し始め、トウ立ちして次々と花芽が伸びてきます。

*03 収穫

伸びてきた花芽のやわらかいところを随時収穫します。茎を指でつまんで傾けると自然にポキッと折れるところがあります。ハサミで切って収穫するよりも指で折り採る方が、食べられるやわらかさのものが採れます。採り遅れると筋張ってかたくておいしくなくなるので、どんどん摘み採るようにしましょう。
ナバナには独特の苦味があるものが多いですが、オクナとのらぼう菜は生でも食べられるほど苦味はなく、甘くておいしいです。天ぷら、さっと茹でておひたしやゴマ和えなどで食べます。
カラシナは花芽の花の方からさっとお湯にくぐらせてから塩で漬けるカラシナ漬けにします。火を通しすぎると辛くなくなるので注意します。

1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
473views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
444views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
514views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
706views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
658views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
片結び風デザインが大人かわいいファブリックリボンのチャーム!裏側が見えてもおしゃれなパールの飾りをあしらって。針を使わずに簡単にできる、初心者さんにもおすすめの作品です。
更新: 2025-11-04 12:00:00
気軽に編めてトレンド感もある秋冬の手編みニット作品集。ベスト、キャミ、ビスチェ、プルオーバー、カーディガンに加え、帽子やマフラーなどのこものも充実。風工房、インフルエンサーMANAMI、ニット男子 凪など、注目作家の新作も。
226views 本│編み物
更新: 2025-11-01 12:00:00
愛と幸運をリース型に託して…四つ葉の花言葉の幸運は有名ですが、三つ葉の花言葉も愛と信頼と希望で縁起が良いものです。また、トンボは決して後ろに下がらず、前に前にと飛ぶことから勝負強い「勝ち虫」といわれる吉祥モチーフ。円を縁にかけたリース型の刺し子です。
更新: 2025-10-31 12:00:00
手形を粘土にとってオブジェとして庭に置いてみる──するとなんだか庭がアートっぽくなるから不思議です。手形は素焼き風粘土でとります。伸ばして手形をつけて、防水塗装をすれば完成です。
更新: 2025-10-30 12:00:00
昭和にタイムスリップ!昭和28年の大みそかの様子を、まちがいさがしにしました!7個のまちがい、あなたはすぐに見つけられるかな?!
225views ホビー
更新: 2025-10-29 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル