MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
春先に収穫する家庭菜園「ナバナ3種」の育て方

春先に収穫する家庭菜園「ナバナ3種」の育て方

トウ立ちした花芽を楽しむ、人気のナバナ3種類について、家庭菜園での育て方をご紹介!ナバナはアブラナ科の野菜のことで、独特のほろ苦さが料理のアクセントになり、やみつきになります。初心者の方でも挑戦できるよう分かりやすく解説していきます。

perm_media 《画像ギャラリー》春先に収穫する家庭菜園「ナバナ3種」の育て方の画像をチェック! navigate_next

ナバナ3種の基本情報

◆オクナ
早春にトウ立ちする花芽をかき採るかき菜の一種。「おいしい摘み菜だよ」と地元の農家の方から義母がいただいたものをタネ採りしながら毎年栽培しています。苦味はほとんどなく、甘くておいしいです。

◆のらぼう菜
友人が「おいしいよ」とおすそ分けしてくれたかき菜の一種。見かけはオクナとあまり区別がつきません。癖や苦味がなく、生でも食べられるくらい甘くておいしいのでお気に入りです。

◆カラシナ
葉は食べずに春にトウ立ちした花芽を摘んでカラシナ漬けにしています。友人がつくったカラシナ漬けを「鼻にツーンとくる辛さがおいしい」と褒めたらタネを分けてくれました。

栽培のコツ・栽培カレンダー

葉物野菜と同じ畝に作付け。施肥をすると大きくなりすぎるので、軽く耕すだけ。

【DATA】
●畝幅:40cm
●まき方:10cm幅でバラまき
●元肥:なし
●追肥:なし

育て方

監修=小笹順子さん
こささじゅんこ●菜園歴28年。茨城水戸市の自宅裏庭につくった約150坪の畑で年間50種類以上の野菜を有機・無農薬で栽培。もともとは義母・賀子さんのアドバイスを受けながら二人三脚で始めた家庭菜園だが、今は順子さんがメイン。理科の免許を持つ元教員で、好奇心と家族のよろこぶ顔を原動力にチャレンジを繰り返しながら野菜づくりを楽しんでいる。


◆畝立てして栽培すれば上品なサイズの花芽になる
我が家のナバナ3種はすべていただきものです。オクナものらぼう菜も似ていて見分けがつかないので同じナバナで呼び名が違うだけかと思っていましたが花の時期が1週間ずれます。どうやら違う種類のようです。オクナは地元の農家からいただいたので、このあたりのナバナなのかもしれません。
こぼれダネから育てると、直径1cmくらいのとても太い花芽が採れます。食べごたえがあって私は好きですが、鉛筆の太さくらいの上品なサイズの花芽が採りたければ、きちんと畝を立てて栽培した方がよさそうです。
1~2本畑に残して花を咲かせれば十分な量のタネが採れます。とくにのらぼう菜は交雑しないのでラクにタネ採りできておすすめです。

*01 タネまき

ナバナの中でいちばん目を掛けているオクナは幅40cmの長い畝を立て栽培しています。肥料を入れると大きくなりすぎるので、少し耕すだけで元肥は入れません。タネまきが遅れると細い花芽しか採れないので、遅くても9月中にタネをまきます。畝の中央に10cm幅でタネをバラまきし、土をかけてから足で踏んでしっかり鎮圧します。
のらぼう菜とカラシナは毎年出てくるこぼれダネから4~5株残して育てています。

「エンドウの横の畝に1列オクナのタネをまいた。畝を立てて栽培すると上品なサイズの花芽が収穫できる。」

*02 メンテナンス

芽が出てまだ株が小さいうちは、草に負けないようにしっかり草取りをします。
本格的に寒くなる前までにある程度大きく育たないと、春先に出てくる花芽が細くなります。草丈10cmくらいで、地面に這うように葉を広げて(ロゼット状)寒さに耐えながら冬を越します。
春になり、暖かくなってくると急に株が大きく生長し始め、トウ立ちして次々と花芽が伸びてきます。

*03 収穫

伸びてきた花芽のやわらかいところを随時収穫します。茎を指でつまんで傾けると自然にポキッと折れるところがあります。ハサミで切って収穫するよりも指で折り採る方が、食べられるやわらかさのものが採れます。採り遅れると筋張ってかたくておいしくなくなるので、どんどん摘み採るようにしましょう。
ナバナには独特の苦味があるものが多いですが、オクナとのらぼう菜は生でも食べられるほど苦味はなく、甘くておいしいです。天ぷら、さっと茹でておひたしやゴマ和えなどで食べます。
カラシナは花芽の花の方からさっとお湯にくぐらせてから塩で漬けるカラシナ漬けにします。火を通しすぎると辛くなくなるので注意します。

1
この記事のライター
関連記事
おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!そんなちょっと欲張りな家庭菜園を成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ご紹介するピーマン類は熱帯植物で湿気が苦手!風通しと水はけをよくしてタネも野菜もしっかり採りましょう。
100views 園芸レシピ
更新: 2023-09-24 12:00:00
ニラとの混植は、ナスの土壌病害対策になります。ニラの根に共生する拮抗菌が抗生物質を出し、ナスをおかす土壌病原菌を抑える働きをするからです。深刻な連作障害であるナスの青枯病の予防も可能です。
132views 園芸レシピ
更新: 2023-09-19 10:42:00
鉢植えがおすすめの「バラ」を11種ご紹介。品種を選ぶ際は好みの色や形はもちろん大切ですが、育てる場所や目的、仕立て方に適しているかも重要です。ぜひ本記事を参考に、庭やベランダなど、育てたい環境にぴったりのバラを見つけてください!
283views 園芸レシピ
更新: 2023-09-12 12:00:00
家庭菜園の役立つ情報をお届け!ここでは、人間の生活に利益をもたらす虫、「益虫」を味方につけて野菜を守る方法を解説します。一例として、オクラ、トウモロコシ、ニンジン、エンドウについて、それぞれが役立つ理由もご紹介します。
273views 園芸レシピ
更新: 2023-09-03 12:00:00
ハーブを栽培していると直面しやすい疑問やトラブル。例えば、料理に向く、クラフトに向く、長く収穫するコツなど、わかりやすいQ&A方式で紹介します。困ったことは、ここでかんたんに解決できるかもしれません。
592views 園芸レシピ
更新: 2023-08-25 12:00:00
最新記事
爽やかなイメージの角丸のミニドイリー。リネンを活かしているので、編むスペースが少なく、初心者さんにもチャレンジしやすいデザインです。ぜひレース編みに挑戦して、テーブルや鏡台などのコーディネートを楽しんでください!
更新: 2023-09-25 12:00:00
おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!そんなちょっと欲張りな家庭菜園を成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ご紹介するピーマン類は熱帯植物で湿気が苦手!風通しと水はけをよくしてタネも野菜もしっかり採りましょう。
100views 園芸レシピ
更新: 2023-09-24 12:00:00
天然石のフレーミング作品をメインに、簡単に作れるブレスレットやブローチなどのマクラメアクセサリーを掲載。フレーミングが簡単にできるプリネル付き!作品は商用利用OKです。
更新: 2023-09-23 12:00:00
簡単におしゃれなヘアアレンジができる流行のデフトバン。長方形のパーツを縫い合わせてワイヤーを通せばできあがります。シンプルだけどおしゃれな、ハギレを使ったおすすめレシピです!
更新: 2023-09-22 12:00:00
食卓が華やぐマットとコースターのセット。ドレスデンプレートの花モチーフ6枚と周囲のスカラップモチーフを合わせ、隙間の形まで楽しみます。花芯は刺しゅうとフリンジで凝ったデザインに。
更新: 2023-09-21 12:00:00
boutique-sha_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

orgami
disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル