MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
【水彩絵の具】のまとめ│種類・使い方・メーカー・商品15選

【水彩絵の具】のまとめ│種類・使い方・メーカー・商品15選

イラストや絵はがきを描く時に使う水彩絵の具について、種類や塗り方などの基本的な情報を、分かりやすく詳しくまとめています。おすすめのメーカーやセット商品の紹介や、絵の具を混ぜて作れる粘土作品等のレシピも掲載していますので、ぜひご覧ください!

perm_media 《画像ギャラリー》【水彩絵の具】のまとめ│種類・使い方・メーカー・商品15選の画像をチェック! navigate_next

目次

水彩絵の具、こんなときどうする?

ここでは、水彩絵の具を使うときに知っておくと便利な情報をご紹介します!

*きれいな塗り方のコツ

水彩絵の具でスケッチを描く時には、塗る順番がポイントです!塗る時には、絵の主役から塗るのではなく、薄くて広い面からを塗って行くようにします。こうする事で、薄い色から濃い色を塗っていくことができ、自然に絵に奥行きが出て、美しく仕上がるのでおすすめです。

*水彩絵の具の落とし方

水彩絵の具で遊んでして、うっかり服に付いてしまうこともありますよね。そんな時に上手に汚れを落とせる方法をご紹介します!

■用意するもの:
酸素系漂白剤、重曹、ティッシュ、タオル、熱いお湯

■方法:
①酸素系漂白剤と重曹を1:1で混ぜる。※シミを覆える量で十分。服や柄を傷めないように必ず酸素系の漂白剤を使用して下さい。
②タオルを裏に当てて、①のペーストをまんべんなく塗る。※落ちた汚れが裏うつりしないように、必ずタオルを挟みましょう。
③数分後、ティッシュで叩いて汚れを落とす。
④熱いお湯で流す。
火傷には十分気を付けてください。裏側から熱いシャワーをかけて押し出すのも効果的です。
⑤お湯が冷めるまで、そのままつけおきする。
⑥汚れの落ち具合を確認し、普通に洗濯する。

汚れ落ちが悪かった時は、①~⑤を繰り返してみてください。

★豆知識★
アルコールは絵の具を浮かせて落としやすくする効果があるので、用意しておくと便利です。汚れが落ちにくい場合にもおすすめです。シミが広がらない様に、そっと優しく塗るようにしましょう。


安心して遊べるように、汚れてもいい格好と環境を整えてから作業を始めるようにしましょう!

*早く乾かす方法

水彩絵の具は、水分が蒸発する事で固まります。そのため、ドライヤーや扇風機を使って風を送ることで、乾きが早くなります。また、室内の温度や湿度によっても、乾くスピードが変わります。湿度が高すぎると乾きにくく、温度が低すぎると塗膜になりにくくなります。

この他にも、水をよく吸収するものに描くと乾きも早くなります。例えば、キャンバスよりも普通の紙の方が乾きやすいですし、紙でも水をはじくものは、より乾燥に時間がかかりますので、十分に余裕を持って作業をしましょう。

★POINT★
絵の具は厚塗りする程、乾燥に時間がかかるので、薄く描くと早く乾きますよ!

「ぬくもり」で紹介している水彩絵の具を使ったレシピ

ぬくもりでは、水彩絵の具を使用した作品を多数ご紹介しています。その中から厳選した、簡単な作品の作り方をご紹介します。画用紙に塗るだけではない!ひと味違う水彩絵の具の活用方法をお楽しみください♪

「ペーパーナプキンのフラワーリース」の作り方

ペーパーナプキンを水彩絵の具で染めてお花を作り、ナチュラルで優しい色味のリースにしましょう!花びら1枚1枚がとても繊細で、軽やかな印象に仕上がっています。
ペーパーナプキンならではの、やわらかな素材感も魅力で、好きな色に染めるなど、アレンジをしても楽しい作品です。混ぜる絵の具の量でも、違った雰囲気を味わえます。

「ミニチュアフード ロールケーキタワー」の作り方

ケーキが飾られた街のスイーツショップをテーマにして、作品を作ってみましょう!ワンホールのケーキやタルトなど…うっとりしてしまうほどリアルでかわいいお菓子たちの中から、可愛さ抜群のロールケーキタワーの作り方をご紹介します。
このロールケーキは、樹脂粘土に水彩絵の具を混ぜて作っています。絵の具を粘土に混ぜると、色を忠実に再現ることができ、ハンドメイドではよく活用されています。

「スライム」の作り方

6
この記事のライター
関連記事
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
春色レースの羽根を軽やかに髪にまとわせて。レースパーツを組み合わせて存在感のあるヘアアクセサリーに仕立てました。髪に添えるだけで、ふんわり華やかな印象になるバレッタです。後ろ姿も横顔も、これがあれば抜かりなし!
更新: 2025-04-21 12:00:00
ロマンチックな色合いの「クラムシェル」のパターンが目を引くデザイン。ファスナーで口をしっかり締めるタイプです。中はカードポケットや小銭入れもあり長財布の機能としても充実しています。
更新: 2025-04-18 12:00:00
余った材料で作れる!綿に刺しゅう糸をぐるぐると巻き付けて作る、手毬のような球体をイヤリングに。お好みのパールやビーズを合わせると、クオリティが上がります。ネックレスなど、色々なアクセサリーにアレンジするのもおすすめ♪
更新: 2025-04-16 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
279views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル