ショウガの基本情報
		
	
古くから世界中で食べられていたとされる元祖香辛野菜。日本にも約1700年前には伝わっていたとか。収穫する時期によって、呼び名も味わい方も違います。温かい場所なら半日陰でもかんたんに育てられます。
【基本情報】
・分類:ショウガ科 ・原産地:インド南部、マレー半島
・分類:ショウガ科 ・原産地:インド南部、マレー半島
		栽培のコツ・栽培カレンダー
		
	
・発芽適温:18~20℃前後
・栽培適温:15~30℃
・日照:半日陰
・適する土:水はけ・水もちのよい土
・水やり:土の表面が乾きかけたらたっぷり与える
*元肥は種ショウガの植えつけ時に与えてください
		
	
		育て方
		
	
	
	
		*Step1
		
	
種ショウガ選び
4月ごろから出回る種ショウガで、「小ショウガ」(谷中、金時など)の育てやすい品種を選びます。病害根や根腐れがなく、白い芽が3~4つ伸びているものがよいでしょう。
		
	[容器]深さ20cm以上のプランター
		
	
		*Step2
		
	
植えつけ
01 プランターの土に5cmほどの深さですじ(溝)を入れ、種ショウガの芽を上にして10cm間隔で並べます
		
	02 やや厚めに土をかけ、鉢底から流れ出るくらいたっぷり水を与えたら半日陰に置きます。
		
	
		*Step3
		
	
追肥・土寄せ
約1ヵ月で発芽。茎が伸びてきたら、株元に土を寄せ、根元から少し離れたところに化成肥料を少量まきます。
		
	


