MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
人気の観葉植物│選び方のコツを解説!

人気の観葉植物│選び方のコツを解説!

「観葉植物がある生活」をするためのノウハウを解説!ライフスタイルが変化したいま、自宅で観葉植物を育ててみたいという方が増えています。ここでは、一鉢目に何を選んだらいいの?といった植物ライフ初心者さんに知っていて欲しい情報をご紹介します。

perm_media 《画像ギャラリー》人気の観葉植物│選び方のコツを解説!の画像をチェック! navigate_next

*新陳代謝させて育てよう

古葉や伸びた枝は生長期の春から夏に剪定し、新陳代謝を促します。剪定せずに育てると、新芽が出づらくなったり樹形が乱れたりして不格好になります。剪定で樹形を整え、良い新芽を出してあげることがポイント。

テーブルサイズの植物を選ぼう

小型の植物は大型の植物に比べ、独特なフォルムのものを選んでもインテリアに馴染みやすい利点があります。ですが、鉢が小さいということは植物にとって過酷な条件になりがちです。
細やかなお世話が長く楽しむための秘訣となります。

*どんな植物があるの?

テーブルサイズの植物は種類が豊富です。定番の品種から、手に入りにくい珍しい品種、面白いフォルムのものなど手軽に楽しめます。

ガジュマルやプミラなどのフィカス類や、クロトンやシェフレラ、パキラの他、コンシンネなどのドラセナ類が木本類でよく見られる品種です。草本類ではポトスやペペロミア、カラテアなどが人気です。

多肉植物では、サボテンやサンスベリア、ハオルチア、ユーフォルビアを始めとする個性的な品種が多いです。多肉系は品種量がとにかく多いので少しずつコレクションして集めてもよいですね。

個性的な葉の柄やフォルムであってもそもそも小さいサイズなので、インテリアとしても思い切ってチャレンジできるのが魅力です。
また、このサイズは種から発芽させた実生苗が流通していることも。
実生苗はその植物の個性が色濃く出て強健に育ちます。

*小さい植物がすくすく育つには

まずは株元が硬く太い個体を選びましょう。テーブルサイズの小鉢は人間で言うとまだ子供です。大きなサイズに比べると体力がないので、できるだけ良い株を選びます。こまめに観察し、状態変化を見逃さないこともポイントです。

*育てるとき、こんなことに注意

小鉢は土が乾きやすいので水切れに注意します。棚の上や吊り鉢など水やりが手間になりそうな場所には乾燥を好む品種を、キッチンや洗面所など水回りで水やりがしやすい場所には水を好む品種を置くと管理しやすいですよ。

多肉植物を選ぼう

多肉植物の特性から、鉢以外にもマグカップや深いお皿などに植え付けることができるので、インテリアで飾るにはぴったり。また大きさや姿は多種多様。控えめなものもあれば存在感抜群のものもあります。
レアな品種もあるので、コレクションするなんて楽しみ方も。

*そもそも多肉ってなに?

茎や葉に水を貯めることができる植物を多肉植物と呼んでいます。「多肉=水分が多い」という意味で、茎葉が肉厚でぷっくりしているのが特徴です。雨季と乾季がはっきりしているところで育つものが多く、雨の少ない乾季を生き抜くために体中に水分を蓄えられるようになったと考えられています。水やりの頻度が少なく育てやすい植物として人気です。

多肉植物は「サボテン」と「その他の多肉植物」で区別されることが多く、サボテンは小型タイプのものがホームセンターや雑貨店などでよく見られます。大型種もトゲなしの柱状の品種や球状の属などさまざまです。
その他の多肉植物の中には、アロエやエケベリアなどがありますが、それ以外にも科や品種がとても多く、いろんな見た目の多肉植物が売られています。

日々園芸品種が作出されていて、コレクターが多い植物です。

2
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
279views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
340views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
892views 園芸レシピ
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
513views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
921views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
誰もが知っている伝承折り紙の鶴ですが、4羽がくちばしと翼の3か所でつながった姿は、まるで風車のように見えます。頭を使う作品なので、脳活性にぴったりです。楽しく脳を鍛えていきましょう。
更新: 2025-04-03 12:00:00
2枚の写真から間違いを探して、ほっこりしながら脳活できる本の中から、おすすめで可愛いまちがい探しをご紹介!楽しみながら集中力や注意力、記憶力、判断力、空間認知力などを鍛えることができるレクリエーションです!
更新: 2025-04-02 12:00:00
春にぴったり!お部屋を彩る素敵な和のお飾り!濃紺の麻地にピンク系のちりめんでしだれ桜をアップリケしたタペストリーは、掛けるだけで、お部屋に春が訪れるような淡いピンク色がポイントです。
更新: 2025-04-01 12:00:00
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル