MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
簡単にできる!「デコパージュ」の材料やコツを解説!

簡単にできる!「デコパージュ」の材料やコツを解説!

既製品を簡単に自分好みに替えることができる、お手軽なハンドメイドと言えば、「デコパージュ」!ここでは、作品づくりを始める前に知っておきたい基本的な情報や材料を、分かりやすく解説していきます。参考になるおすすめ商品の紹介もあります。

perm_media 《画像ギャラリー》簡単にできる!「デコパージュ」の材料やコツを解説!の画像をチェック! navigate_next

目次

スマートフォンケースは、プラスチックや合成皮革を使ったものが多く、表面がツルツルしているので、デコパージュ作品が作りやすいのが特徴です。

形が「長方形」が多く、複雑な形状ではないため、一枚のペーパーナプキンをそのままデコパージュされる方が多いようです。好きなキャラクターや動物、ブランド柄を使う方たちが多いです。

「マスク」

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いまやマストアイテムになったマスク。無地のマスクでは味気ない、個性を表現したい、というおしゃれ好きな方に、デコパージュでワンポイントを入れることをおすすめします♪
デコパージュは専用液を使うため、生地が硬化し空気の流れが悪くなります。そのためマスク全面にデコパージュを施すのではなく、ワンポイントだけにするのが無難です。

ワンポイントの入れ方としては、マスクの右隅や左隅にキャラクターを入れたり、マスクの紐を通す部分にマスキングテープを使ってアクセントを入れるなどの方法が人気です。

「石鹸(せっけん)」

無地の「石鹸」も、デコパージュしやすい素材の1つです。凹凸が少ないので、専用液の塗り方やペーパーナプキンの貼り方などを覚えるために、初心者さんはまずは石鹸からチャレンジするのもいいですね!

デコパージュした面は硬化してしまうので使用できませんが、片側は普通の石鹸として利用することができます。
デコパージュされた石鹸は、とても素敵で、見た目のインパクト大!プレゼント用に制作される方も多いアイテムです。

「アクセサリー」

デコパージュをアクセサリーに使う場合は、「プラスチックの板」にデコパージュを施して、表面をしっかりコーティングしてから、ネックレスのチャームにやイヤリング・ピアス、バレッタに加工する方法などがあります。

使用するペーパーナプキンやチャームによって、制作者の色彩センスやデザイン力が如実に表れるアートな世界なため、デコパージュを使ってプロのアクセサリー作家として活動する方もいますよ。

デコパージュのやり方

次に、簡単にデコパージュの方法を説明します。

1.貼り付けたい素材表面に、まんべんなく専用液を塗る。
2.用液の上にペーパーナプキンを貼る(空気が入った場合は、筆などで抜く)。
3.固まったらペーパーナプキンの上からトップコートを塗る。
4. トップコートが固まったら作品の完成!

紙袋を布に転写させるなど、特殊な加工でなければこの工程で十分対応できます。

上手に仕上げるためのポイント・コツ

*7つのポイント

デコパージュ作品を上手に仕上げるポイントは、下記の7つです。

●ペーパーナプキンには空気が入りやすいため、初心者は小さめのペーパーナプキンから始めましょう。
●専用液は塗りムラが出来ないように、薄くまんべんなく伸ばしましょう。
●ペーパーナプキンは柄の入った紙だけを使いましょう(無地の下地は剥がしておく)。
●素材とナプキンとの間に気泡が入らないよう、密着させましょう。
●気泡が入ったら、筆を一方方向に動かして、空気を抜きましょう。
●トップコートを塗る前に、汚れをきれいに取り除きましょう。
●専用液は水で落ちるため、作業が終わったら、筆は洗って乾かしましょう。

作品の美しさを決めるのは気泡やしわの有無です。乾燥すると修正できなくなるので、必ず乾かす前に修正しておきましょう

*失敗したときはどうする?

デコパージュの製作途中で失敗してしまったときは、以下のような剥がし方で対処しましょう。

・プラスチックや石鹸を素材にした場合は爪ではがす。
・爪ではがれないときは、エタノールを霧吹きなどで吹き付けてはがす。
・エタノールのほかにも除光液でも可能です。
・アルコールを吹き付けてしばらく置くと、きれいにはがれます。

※素材が「石鹸」の場合は、ペーパナプキンの色が移ってしまうこともあります。この場合は石鹸の色移り部分を洗う方法が有効です。

*デコパージュ作品は洗濯できる?

デコパージュを施したバッグやスリッポン、上履きなどは洗濯できるのでしょうか?
答えは、できます!木工ボンドを使用していなければ、デコパージュをするときに使った接着剤が水で溶けるようなことはありません。

ただし洗濯するなら洗濯機洗いは厳禁!洗濯機を使うとデコパージュがはがれやすくなるので、手洗いで対応します。
手洗いをする際も、強くもみ洗いしたりこすり合わせるなどの激しい洗い方は避けましょう。つけおき洗いやお湯を使った洗濯も厳禁です。

デコパージュした部分は軽く湿らせ、歯ブラシに洗剤を含ませて優しくこすり、水洗いして日陰干しするのがおすすめです。

おわりに

ここまでデコパージュについて解説してきましたが、いかがでしたか?
市販のペーパーナプキンを使うことで、少ない材料で気軽に始めることができ、作業工程も少なく簡単なので、初心者の方でもすぐに楽しめますよね!
コツを掴めば、とてもきれいに仕上げられますし、失敗しても剥がして作り直すことができるやり直しやすさも特徴です。

スマホケースから子供の上履き、エコバッグ、Tシャツ、石鹸、収納箱、アクセサリーなど、身近なものを自分らしく、個性豊かに彩るデコパージュ。早速始めてみませんか♪

4
この記事のライター
関連記事
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
春色レースの羽根を軽やかに髪にまとわせて。レースパーツを組み合わせて存在感のあるヘアアクセサリーに仕立てました。髪に添えるだけで、ふんわり華やかな印象になるバレッタです。後ろ姿も横顔も、これがあれば抜かりなし!
更新: 2025-04-21 12:00:00
ロマンチックな色合いの「クラムシェル」のパターンが目を引くデザイン。ファスナーで口をしっかり締めるタイプです。中はカードポケットや小銭入れもあり長財布の機能としても充実しています。
更新: 2025-04-18 12:00:00
余った材料で作れる!綿に刺しゅう糸をぐるぐると巻き付けて作る、手毬のような球体をイヤリングに。お好みのパールやビーズを合わせると、クオリティが上がります。ネックレスなど、色々なアクセサリーにアレンジするのもおすすめ♪
更新: 2025-04-16 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
279views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル