自宅で野菜作りをする際に知っておきたい役立つ情報をお届け!ここでは「有機栽培」と「無農薬栽培」について、各用語の説明や育て方のコツ・ポイントを写真付きで解説していいます。基本情報を理解して、体に安心、安全な野菜づくりを目指しましょう!
perm_media
《画像ギャラリー》家庭菜園「有機・無農薬栽培」の基礎についての画像をチェック!
navigate_next
●有機質肥料のいろいろ
油かす液肥
一般的な有機質肥料は効き目が穏やかで追肥には向きませんが、油かす液肥は効き目が早く追肥に向いています。水やりも兼ねて毎日使う場合は、大量の水で薄めます。
【油かす液肥のつくり方】
1.2Lのペットボトルに油かす200gを入れる。
2.発酵し臭いが弱くなったら上ずみ液を水で10~15倍に薄めて使う。
草木灰
水溶性カリを多く含み、有機質肥料の中では即効性が高い肥料です。特に根菜類におすすめです。市販のものもありますが、雑草などを利用して畑の隅などでつくることができます。
【草木灰つくり方】
1.雑草や野菜の残りをよく乾燥させる。畑の隅に石などで囲いをつくって燃やす。
2.白い煙が立ち上がっている状態を保てるように、雑草や野菜を様子を見ながら足していく。
3.黒い灰になる程度に燃えたら、水で薄めた酢をかけて鎮火する。
緑肥
刈り取ってから、または刈り取らずにそのまま耕して肥料にする植物のこと。種ができる前に肥料にするのがポイントです。よく根を張って土を耕すのと同じ効果を発揮したり、害虫の発生を防いだりします。
【緑肥として代表的なもの】
■マメ科
クローバー、レンゲ、クロタラリア、ヘアリーベッチなど
根粒菌との共生で、野菜の成育に欠かせない窒素成分を豊富に含んでいる。
■イネ科
トウモロコシ、ライ麦、小麦など
吸肥率が高く、土にすき込むと肥料としての効果がある。また、草丈が高いので、害虫よけ、風よけなどで利用されることも。成育後に刈り取ったワラは、マルチングにもなる。
■その他
マリーゴールド:虫よけ効果がある。ヒマワリ:植物繊維が豊富。葉もの野菜:チッソ過剰の土壌を改良する。
放置肥料
雑草や落ち葉などを隅に置いておくだけでできる肥料。時間はかかりますが、肥料効果は長持ちします。
ぼかし肥って何?
有機質肥料を発酵させ、効果を穏やかにした(ボカした)肥料のこと。一般的な有機質肥料は未発酵なので追肥に不向きだが、ぼかし肥は元肥にも追肥にも使える。腐葉土、鶏フン、米ヌカ、生ゴミなどから手作りもできるが、市販のものを利用してもよい。
この記事のライター
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
白いプラバンに色鉛筆で描いて作る、プラバンアクセサリーの本。こどもや動植物を絵本のように優しい色彩で描いた、愛しさあふれる世界観が魅力。小さなパーツをたくさん重ねて作る、立体感も特徴の一つです。そのままなぞって描ける、実物大の図案入り。
更新: 2025-07-19 12:00:00
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
更新: 2025-07-16 12:00:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00