
エコアンダリヤとは
ハマナカで販売されている、レーヨン100%の糸です。サラサラの手触りで編みやすさが魅力の「エコアンダリヤ」、エコアンダリヤの半分の太さで適度なハリとコシが魅力の「エコアンダリヤ クロッシェ」などがあります。
素材も見た目も春夏にぴったりで、帽子やバッグを作るのにおすすめです。
ベーシックなナチュラルベージュ以外にも、豊富な色が揃っているので、好みに合わせて選ぶことができるのも良いですね!
製図の見方
紹介しているレシピの必要なら略語は必ず事前にチェックしましょう。
c=cm
作る=作り目
鎖=鎖編み
増=増し目
減=減らし目

かぎ針編みの編み方図の見方
横方向が「目」です。縦方向が段です段数は下から数えます。

ゲージについて
「ゲージ」とは編み地の密度のことで、10cm四方の中の目数と段数を表しています。ゲージは編む人の手によって変わるので、本の指定通りの糸・編み針を使っても同じ寸法になるとは限りません。必ず試し編みをして自分のゲージをはかりましょう。

※本の指定ゲージよりも目数・段数が多い(目がきつい)場合は太い針に、少ない(目がゆるい)場合は細い針に替えて調節します。
エコアンダリヤのレシピ
基礎テクニックを理解したら、さっそく作品作りに取り掛かりましょう!
ぬくもりで紹介しているレシピは、下のボタンをクリックしてチェック!