
どんな紙でも小物は作れます!
紙は色や柄で選ぶことが多いと思いますが、予想外の紙でうまく作れちゃうこともあります!なので、色んな紙を使うことにチャレンジすることをお勧めします♪
*包装紙

シワがあっても大丈夫です。いいな~と思った包装紙はとっておきましょう!くるくる丸めておきます。
*紙袋

開いてから、切ります。厚みがあるので、しっかりした仕上がりになります。大きい作品にもいいですね。

▲開いてから、切ります。
*雑誌

いらない雑誌も、きれいなページは切ってとっておきましょう!作る作品によっては裏側の柄も気にしましょう。
*折り紙

柄の折り紙が楽しい!色の折り紙以外にも、いろいろな折り紙があります。柄を活かして折りましょう!
丈夫に仕上げることができます!
パッと折って使うのもいいし、しっかり折って使うのもいいですね!
*定規が便利!

折り目をよりしっかりさせます。折った後を定規でしごきます。

[手で折っただけ]

[定規でしごいた場合]

紙を二重にした時も、定規を使うとしっかり折れます。

*テープのりが便利

補強の意味で、形が維持できるところは貼ってもよいでしょう。
浮きやすい部分に、テープのりをつけます。

貼ります。

できあがりです。

雑誌の文字が気になったら!
両面文字がないページを探すのは難しいので気にしないで、後から補修する方法です。
[表]

[裏]

折ると裏側の文字が出てきます。

文字の部分に紙を貼ります。(つながり部分が隠れるようにします)

できあがりです。

基本の「折り方」と「記号」
主に当雑誌内のレシピに使われている折り方と記号ですが、各折り方は基本中の基本となりますので、覚えておきましょう!
*山折り



*谷折り



*中割り折り



*折り目



*切り込み



折り紙小物のレシピ
基礎を学んだら、実際に作ってみましょう!
ぬくもりで紹介しているレシピは、下のボタンをクリックしてチェック!
