MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「トマト」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「トマト」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

とりたての完熟トマトが食べられるのは、家庭菜園ならでは!生だけでなく色んな加熱調理にも向いていて、人気の野菜の一つですよね。ここでは、苗の植え付けから収穫までの過程を1つずつ丁寧に解説していきます。料理のレシピもありますよ。

perm_media 《画像ギャラリー》「トマト」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

6. 苗を保護する

植えつけたら苗の4隅に支柱を立てて、ポリ袋をかぶせてやります。これをあんどんといいます。ポリ袋をすっぽりかけると葉やけを起こすので、かぶせた上はあけておきます。

あんどんで病気から守る
トマトは、アブラムシが媒介してウイルス病にかかることが多いので、あんどんは、上から芽を出すぐらいまでなるべく長くかけた方がウイルスに侵されることが少なくすみます。
株が倒れるぐらいに大きくなったら、取り除いて地面に敷くとよいでしょう。

7. わき芽かきをたびたび行う

生育中に歯のつけねから出てくる小さい芽(わき芽)は手でかきとります。これをわき芽かきといいます。
わき芽を放っておくと、わき芽がのびて、主枝(中心になる茎)がのびなくなってしまうからです。

わき芽はさし木できる
かきとったわき芽は、バーミキュライトのような清潔な土にさしておけば、生長して収穫できます!

8. 支柱を立てる

茎が生長してくると風で倒れやすくなるので、支柱でささえてやります。トマトは大きくなると果実や茎や葉が重いので、丈夫な支柱を使いましょう。太さ2cm以上の市販の支柱や竹などを用意します。
支柱は交差するように立て、横にも支柱(または竹)を置いて、結びつけるようにすると、風に強くなります。

9. 茎を支柱に結び付ける

支柱を立てたら、ひもで茎を支柱に8の字型に結びつけます。これを結束ともいいます。トマトがずり落ちないように、また茎が折れないように誘引するのがコツです。

10. 開花

葉が8~10枚になると数個のつぼみが見えます。トマトの花は集まって咲くので花房(かぼう)とよばれ、下の方から第一花房、第二花房といいます。5~6個の大きな花が集まっているのがよい花房です。

根を切らないように気をつける
このころになると、支柱を立てたりするとき、うっかりすると根元をふんでしまいます。根を傷つけ、土が固まるとトマトの生育が悪くなるので、うねの上をふまないで溝を通路にして歩くようにします。
これは病気にかからせないためにも大切なことです。

11. 肥料を追加する

最初に咲いた花(第一花房)がしぼみ、果実が指先ぐらいに太り始めたら、肥料を追加します。これを追肥(ついひ)といいます。
マグァンプK小粒などの化成肥料をうねの長さ1.5mにつき40g施します。トマトの根元から20cm以上離して施します。

追肥はチッソ肥料を中心に
茎の高さが70cmになれば、根も70cm以上になっているので、うね全体に広がっていると考えなければなりません。中耕や除草などの作業はなるべく行わず、追肥の時も溝を掘らないでそのまま上から施します。
硫安などのチッソ肥料を、第1回目追肥後2週間ごとに施します。1回に施す追肥の量は、うねの長さ2~3mにつき硫安ひとつかみで、少量ずつ回数多く施すのがコツです。

12. 上の芽をつみとる

下から4段目の花の房(第四花房)が見えてきたら、その上に葉を2枚つけて芽を摘みます。これを摘芯(てきしん)といいます。摘芯すると、栄養が果実のほうにいくので、早く果実がとれることになります。

13. 収穫する

花が咲いてから50~60日で収穫できます。完熟したら、ハサミで切り取って収穫します。収穫後もどんどん果実ができるので、また追肥をします。

2
この記事のライター
関連記事
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
419views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
501views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
422views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
929views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
895views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
最新記事
ほんのりした甘さの麹豆乳クリームがあると、ィップの味もラクラク決まります。どれも、家にある野菜やチップスなどお好みのものに合わせて楽しんでください。ホームパーティの一品にもおすすめです。麹豆乳クリームの作り方は本をご参照ください!
104views ホビー
更新: 2025-09-13 12:00:00
細長いはぎれをつないでリバースアップリケしたふたに、差し込み金具のような形のタブを付けて凝ったデザインにしたポシェットのレシピ!スマートフォンや小銭入れが入る小ぶりなサイズで、使い勝手がいいですよ。
更新: 2025-09-12 12:00:00
DIY初心者さんがつまずきやすい失敗や疑問。あるあるの失敗から今さら聞けない質問まで、ERIさんに教えてもらいました。
更新: 2025-09-11 12:00:00
大人気のワッペンワークのレシピ!スマートホンやSNSなどでよく使われる絵文字を、シェイプドステッチで表現!日常で使いやすくて可愛い「指ハート」で、カジュアルに自分らしさを表現してみて♪
更新: 2025-09-10 12:00:00
落ち着いたトーンの青プリントで配色した丸型シートクッションのセットです。シートクッションは持ち手を付けて持ち運びがラクにできるようにしました。
更新: 2025-09-09 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル