スクイーズを作ってみよう!作り方の基本
スクイーズの作り方はいろいろ!基本のアイテムをそろえたら、いざスクイーズ作りに挑戦!
ここでは、スポンジを削って形を整えて、コーキング剤で仕上げる方法での作り方を紹介します。
1. ペンでスポンジに顔と鼻の頭になる部分の輪郭を描きます。実際作りたい大きさより大きめに描くのがポイント。
2. ペンで描いた線の輪郭に沿って、スポンジをハサミでカットしていきます。
3. 細かくハサミを入れて、形を整えていきます。一回で大きくカットしようとはせず、少しずつカットするのがポイント。
4. 鼻の頭になる部分は本体とは別にスポンジを切り出し、そちらもペンでなぞり、ハサミを入れていきます。
5. 輪郭、鼻の頭とも、大まかな形がとれました。
6. 側面を平らに整えていきます。ハサミをスライドさせるように動かすのがポイントです。

7. 刃先が鋭利なハサミに替えて、少しずつ滑らかにします。ねじるようにハサミを入れるのがポイントです。
8. 鼻の頭も同様に滑らかにしていきます。
9. スポンジのカットの完成です。根気良く、すこしつず時間をかけて滑らかにするように心がけましょう。
【パーツと接着】
10. パーツを接着していきます。まずは、木工用接着剤を鼻の頭の裏前面に薄く延ばします。
11. ギュッと押し付けて接着します。顔の中心より少し下の方に付けるとかわいらしく見えます。

12. パーツを接着してから、全体を見て鼻の形の微調整をします。薄めにしたほうがよく馴染みます。
13. パーツの接着が終わりました。
【着彩をする】
14. 次は着色をしていきます。オレンジ:黄:こげ茶が3:1:1になるように絵の具を配合します。
15. 絵の具に倍ほどの量の水を混ぜます。
16. ムラをなくすために、塗る前にティッシュでオフして余分な絵の具を落とします。
17. ポンポンポンとたたき込むようにして塗っていきます。

18. 全体をまんべんなく塗ります。数回に分けて塗り重ねることで、ムラなく塗れ、色もはっきりと出すことができます。
19. 顔のパーツをこげ茶で描いていきます。バランスよくするために、まずは目になる部分に小さな点を打ちます。
20. 19で描いた点を少しずつ円を描くように、グリグリと大きくしていきます。
21. 目が完成しました。
22. 鼻も、目と同様に小さな点から少しずつ円を描くように大きくしていきます。
23. 口も、目や鼻と同様に少しずつ、円を大きくしていくイメージで描いていきます。

24. 眉毛も同様に、白で点を打ってから少しずつ大きくしていきます。一度の塗りで大きく描くと汚くなりがちなので、注意しましょう。
25. はみ出した部分は絵の具を塗った綿棒で修正します。
26. コーキング剤となる、木工用接着剤を全体にまんべんなく塗っていきます。塗りムラのないように気をつけましょう。
27. 白いところが残らないように、一晩ほど乾燥させます。光沢具合の好みに応じて、2度塗り、3度塗りとしていき、乾いたら完成です。
