■【著者】 鈴木孝美さん http://www.3d-artcard.com/
・ホームページ:http://www.3d-artcard.com/
・インスタグラム:https://www.instagram.com/takamisuzukiofficial/
※有料のお教室やイベントでは、掲載されている図案を、無断で使わないようお願いいたします。
メッセージカードを作るときに使用する材料
*紙
使用している主な5種類の紙です。①のマーメイドと②のケントは厚みがあってしっかりとしており、台紙に使うのに向いています。③のタントはやや薄めの紙で、パーツを切ったりクラフトパンチで抜くのに使います。④の銀色の紙と⑤の金色の紙はカードのアクセントに使います。折り紙や包装紙などから使ってもよいでしょう。

*ワイヤー
モチーフを貼ってカードに動きを出したり、コイル状に巻いて立体のしかけにしたりと多用途に使います。

*刺しゅう糸
モチーフを吊り下げたり、糸自体をパーツにするなど多用途に使います。太さは25番を使用。

*ラインストーン・チップ・スパンコール
カードにかわいらしさや輝きを与えてくれるパーツ。平らな面にのりをつけて貼り付けます。

*リボン・ひも
結び目を作って飾りにしたり、オーナメントを吊るすひもとして使用します。

メッセージカードを作るときに使用する道具
*基本セット
どの作品にも欠かせない6種類の道具です。
①カッティングボードは紙を切るときに下に敷きます。
②鉄筆(スタイラス)は、パーツに折り線や筋を入れるのに使用。
③カッターは、刃先が30度のものが便利です。基本的にパーツははさみではなくカッターで切ります。
④定規は、方眼の目盛りが入っているものを使いましょう。
⑤工作用ボンドは、ノズルが細くなっているものが、細かいパーツを貼るのに便利。
⑥写真用接着剤は、台紙など広い面を貼る時に使用します。メインののりはこちらを使用。

*はさみ
刃先が細いものが便利です。紙を重ねて切るときなどに使います。

*サークルカッター
円形に紙を切ることのできるカッターです。ない場合ははさみやカッターで代用します。

*穴あけパンチ
小さくて丸い穴を開けることができる用具です。紙の上に垂直に立て、かなづちで上を叩いて使います。

*かなづち
穴開けポンチで穴を開けるときに使用します。小さめのものでOK。

*クラフトパンチ
さまざまな形を抜くことができる器具です。スリットに紙をはさみ、ボタンを押して使います。巻末に今回使用した図案を掲載しています。

*ドラフティングテープ
図案を写す時に紙を仮止めするのに使います。ない場合はマスキングテープなどで代用できます。

*色えんぴつ
ツムの頬やアイシャドウを着色する時に使います。ピンク、水色、黄緑を使用しています。

*エンポスペン
紙に筋を入れるのに使います。鉄筆よりも太い線がひけます。

*ラメのり
塗って乾かすとラメが付いて、カードに華やかさが加わります。塗り方によって濃淡を調整することができます。
