MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
折り紙手芸の基礎「よくある質問・困った時のQ&A」

折り紙手芸の基礎「よくある質問・困った時のQ&A」

小さな三角形のパーツで作る、人気の折り紙手芸。ここでは、作品の制作中に出てくる「よくある質問」をまとめてみました。初心者の方にもわかりやすく解説しています。是非ご利用ください!

perm_media 《画像ギャラリー》折り紙手芸の基礎「よくある質問・困った時のQ&A」の画像をチェック! navigate_next

Q:かぶせ方の段差はどれくらいが適当ですか?

A:パーツの折り方自体に個人差があるので段差を指定する事は出来ません。あくまでもバランスを見ながらかぶせ方を均一にし、横ラインを揃えるようにしてください。組み立てた後、のりづけする前にパーツの並びを揃えるようにしてください。
平面作品の場合は表になる方をなだらかになるようにした方が、仕上がりがきれいですね。
私は、軽く組み立ててキリの良いところまで(4~5段)来たら形を整えながら、パーツを少しずつ押して各段のラインを揃えるようにしています。
組み立てた後は、あまり怖がらず、丸めたり、上から押したりして形を整えてください。ただ、力任せに押すと、パーツの並びがガタガタになりやすいので、押しては横ラインを揃えるという作業を繰り返しながら、形を整えてください。

手で押したり、曲げたりします。

机に軽くたたきつけて水平を確認します。

Q:丸みを出すコツは?

A:かぶせる時、外側の面に沿わせるようにパーツをかぶせると、すり鉢状に広がっていきます。内側の直角部分がくっつくように、外側のとんがり部分が突き出る感じにすると、丸みが出しやすいと思います。
また、パーツを組み立てた後、作品の内側に両手の親指を入れて持つような形にして、丸くなるように形を整えてください。組み立てた後は、あまり怖がらず、丸めたり、上から押したりして形を整えてください。
ただ、力任せに押すと、パーツの並びがガタガタになりやすいので、押しては横ラインを揃えるという作業を繰り返しながら、形を整えてください。

「とんがり部分」がギザギザに飛び出しています。

裏側はなだらかです。

「とんがり部分」がなめらかに揃っています。

裏側はガタガタしています。

Q:円形底の中心の穴が大きくなりすぎるのは?

A:底のパーツとのりづけに関係しています。のりづけの位置がとんがり部分より内になっている場合、パーツのゆとり分が多すぎる場合などが考えられます。
底は「ゆとり分」のあるパーツを使い、側面1段目に「ゆとり分」のないパーツを使うと、穴を小さくする事ができます。また、底と1段目の両方に「ゆとり分」なしのパーツを使っても、同じ事が言えます。

のりづけ位置が「とんがり部分」より内になっている場合。

2
この記事のライター
光岡郁子(岡田郁子)

>>この作家のレシピ一覧を見る
出版社勤務を経て、手芸専門の編集者として現在に至る。
折り紙はもっとも得意な分野で、長年の編集経験の中、自らも創作作品を持つようになった。
三角パーツを組み立てる「折り紙手芸」は第一人者として、現在もがくぶんカルチャーの通信講座講師を勤めている。
出版社勤務を経て、手芸本の編集者となる。三角パーツを使った「折り紙手芸」のジャンルの第一人者として、現在もがくぶんカルチャーの通信認定講座の講師として活躍。

■おすすめの本はこちら
>>「脳がイキイキ! 折り紙手芸決定版(K51)」の購入はこちらから
>>「たのしい・かわいい折り紙手芸 (lbs4449)」の購入はこちらから
>>「和紙の包み折り(lbs4117)」の購入はこちらから

関連記事
折り紙で折ったコマ!意外かもしれませんが、なかなかしっかり回るんです!カラフルなので、見ていると元気な気持ちにさせてくれます!親子で遊ぶのもいいですね!
2071views 折り紙レシピ
更新: 2025-05-09 12:00:00
緑色のピーマンと、赤や黄色がメインのパプリカ。どちらもメジャーな野菜ですね!特徴的なベル型をしていて、どちらも同じ折り方で完成します。たくさん作って、おままごとで遊んでね!
1150views 折り紙レシピ
更新: 2025-05-08 12:00:00
誰もが知っている伝承折り紙の鶴ですが、4羽がくちばしと翼の3か所でつながった姿は、まるで風車のように見えます。頭を使う作品なので、脳活性にぴったりです。楽しく脳を鍛えていきましょう。
1935views 折り紙レシピ
更新: 2025-04-30 22:33:08
47都道府県の魅力を折り紙で伝える!こちらは神奈川県の鎌倉大仏のレシピです。江ノ電に乗り、湘南の海に突き出た江の島を眺めるも、かつて存在した鎌倉幕府の歴史に想いを馳せるも、電車の揺れにただ身を任せるもあり。そんな光景も目に浮かびますね!
4276views 折り紙レシピ
更新: 2025-05-30 18:16:39
とがった形がかっこいいロケット。ホイル折り紙がぴったりな作品です。宇宙に飛び立つ様子を思い浮かべながらお子様と作ってみてください。
3545views 折り紙レシピ
更新: 2025-03-11 12:00:00
最新記事
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
160views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル