MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
『つまみ細工 キット』選び方のポイントとおすすめ商品10選!

『つまみ細工 キット』選び方のポイントとおすすめ商品10選!

和風の髪飾りや季節小物などを手作りできる「つまみ細工のキット」について解説しています。七五三や成人式などの特別な日にはもちろん、普段の装いに華やかさをプラスしてくれるアクセサリーなど、可愛くて人気の商品や、おすすめレシピも掲載しています。

perm_media 《画像ギャラリー》『つまみ細工 キット』選び方のポイントとおすすめ商品10選!の画像をチェック! navigate_next

はじめに

つまみ細工という言葉を聞いてピンとこない方でも、きっと一度は目にしたことがあるはず。髪飾りやコサージュ、ピアスやイヤリングなどの様々なアクセサリーをはじめ、羽子板やお雛様、鯉のぼりなど、日本ならではの年中行事を演出する季節小物としてもいろんな場面で目にします。

ここでは気軽にチャレンジできる「つまみ細工キット商品」について詳しく紹介しています。さらにハンドメイドサイト「ぬくもり」に掲載しているつまみ細工のレシピも取り上げていますので、作り方のコツや作品のバリエーションとして、ぜひ参考にしてみてください!

つまみ細工とは

江戸時代からの古い歴史を持つ伝統工芸で、正方形の布をつまんで折り、花びらの形を作ることから「つまみ細工」と呼ばれています。
丸みのあるふっくらとした花びらは「丸つまみ」、凛とした尖った花びらは「剣つまみ」と呼ばれる技法で作り、これらを組み合わせ季節の花々の特徴を表現します。使う布の素材や色合いによって、趣が異なるのも面白いところ。

伝統工芸と聞くと、高度な技術を必要とするイメージがありますが、初心者でも取り組みやすい便利なキットが多く販売されています。材料を一から揃える手前を省くことができ、布を切る下準備も不要なので、これからはじめてみたいという方は、キット商品を試してみるのがおすすめです。

つまみ細工 キットの選び方(ポイント・コツ)

実際にキットを選ぶ際のポイントをご紹介します。

*つまみ細工に必要な道具

キット商品の場合は、あらかじめ布がカットしてあり針や糸も不要の場合がほとんどです。

自分で用意する道具は

ボンド・両面テープ・はさみ・ものさし・目打ち・まち針・
ピンセット・ニッパー・ペンチ

などです。キットの内容により必要な道具は異なりますので、よく確認してみてくださいね。

*印象を決める布の素材

生地の材質により仕上がりの印象がだいぶ変わります。つまみ細工によく用いられる一越(ひとこし)ちりめん※など、ちりめん素材だと和風の印象に木綿やポリエステルの場合はカジュアルな仕上がりで普段使いにも◎。
絹100%の上品な素材を用いたキットも販売されています。

※一越ちりめんとは
歴史が長いちりめんで、高級着物店などでよく目にします。表面はざらざらしているように見え。高級感があります。
おとなっぽいつまみ細工作品に最適です。

★縮緬生地の詳細については別記事で紹介しているので、参考にしてください!下記ボタンからアクセスできます。

つまみ細工キットのおすすめ商品

『京ちりめんつまみ細工 はなやぎ髪飾り』

ボリュームのあるお花とカラフルな色合いが目を引く、髪飾りのキットです。成人式や七五三など特別な日を華やかに演出してくれることでしょう。
基本的な“丸つまみ”と“剣つまみ”、さらに“丸つまみを応用した技法”を組み合わせて作ります。完成させるのに5時間ほどかかりますが、豪華な仕上がりが期待できる作品です。

カラーバリエーションはピンク、赤、紫、水色の4色から選ぶことができ、着物の色味に合わせてどの色にするか考えるのも楽しいはず。手作りのつまみ細工のアクセサリーを身につけて、晴れの日を迎えることができるなんて素敵ですよね♪

『タカギセンイ Panami つまみ細工 手作り キット 可憐 かんざし』

1
この記事のライター
関連記事
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
愛らしい表情に心癒される犬張子。本来は紙で作るものですが、ちりめんを縫って作りました。配色もモダンで、インテリアにもピッタリ。干支の飾りとして戌年のときはもちろん、魔除けやお子さんのお守りとして常時飾っておけます。
更新: 2025-07-10 12:00:00
最新記事
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
160views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル