
耳あてがついて暖かい!冬におすすめピグレットの手編みニット帽子の材料
・使用糸
ハマナカ アメリー
ピンク(7)40g
プラムレッド(32)35g
・用具
ハマナカ アミアミ手あみ針4本針 6号、4号
ハマナカ アミアミ両かぎ針ラクラク 5/0号
・ゲージ(10cm四方)
メリヤス編み 24目 31.5段
・できあがり寸法
頭回り46.5cm
耳あてがついて暖かい!冬におすすめピグレットの手編みニット帽子の製図
*製図の見方
略語
c=cm
作る=作り目
減=減らし目
増=増し目
伏=伏せ目
休=休み目
平=増減なく編み進む

*かぎ針編みの編み方図の見方
*棒針編みの編み方図の見方

*ゲージについて
「ゲージ]とは編み地の密度のことで、
10cm四方の中の目数と段数を表しています。
ゲージは編む人の手によって変わるので、
本の指示通りの糸・編み針を使っても同じ
寸法になるとは限りません。必ず試し編みをして
自分のゲージをはかりましょう。
(編み地の端に近い部分は、目の大きさが)
(そろわないので、20cm四方編みます。 )
目をつぶさない程度に軽くスチームアイロンを
かけてから中央の10cm四方の目数・段数を数えます。
※本の指定ゲージよりも目数・段数が多い(目がきつい)
場合は太い針に、少ない(目がゆるい)場合は細い針に
替えて調節します。

本体の編み方図

耳の編み方図
耳あての編み方図

耳あてがついて暖かい!冬におすすめピグレットの手編みニット帽子の作り方
*往復編みと輪編み
[かぎ針編みの場合]
往復編み
1段ずつ交互に、表側と裏側を見ながら矢印の方向に
編んでいきます。(矢印が左向きのときは表側を
見ながら、矢印が右向きのときは裏側を見ながら編みます。)
輪編み
[中心から編み始める場合]
中心から外側に向かって編んでいきます。
常に表側を見ながら反時計回りに編みます。

[筒状に編む場合]
1段編み終わるごとにその段の最初の目に引き抜き編みで
輪につなぎ、常に表側を見ながららせん状に編みます。
[棒針編みの場合]
往復編み
2本の棒針で編み地の端から端へ、
表側と裏側を交互に見ながら1段ずつ編みます。
[輪編み]
4本棒針のうち3本の棒針に編み目を振り分け残りの針で
常に編み地の表側を見ながらぐるぐる筒状に編みます。

・編み方
1.一般的な作り目をし、
2目ゴム編み・メリヤス編みで本体を輪に編み、
編み終わりをしぼり止めします。
2.一般的な作り目をし、
メリヤス編みで耳を輪に編み、
編み終わりをしぼり止めします。
3.一般的な作り目をし、
メリヤス編みで耳あてを編み、
編み終わりをしぼり止めします。
4.耳あてから目を拾い、縁編みを編みます。
5.本体に耳、耳あてをつけます。
6.耳あての先にひもをつけます。
耳(2枚)
メリヤス編み
プラムレッド 6号針

耳あて(2枚)
※2目ゴム編み、耳あての配色は編み方図参照。

仕上げ方
ひも(2本)
ピンクの糸1m×4本、プラムレッドの糸1m×8本の
計12本を耳あて部分の★に通して中央で半分に折り、
1束8本どりにして三つ編みをする

*縞模様の糸のかえ方

ディズニー手編み帽子のレシピをもっと見たい方におすすめ!
「ディズニーキャラクター 手編みのキッズ帽子」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのディズニー手編み帽子のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。