09 角を少し折ります。

10 三角のひだに切り込みを入れます。

11 上の1枚だけに切り込みを入れて、ひっくり返します。

12 左右に折ります。

13 折ったところです。

14 キバを手前に折り、全体を半分に折ります。

15 斜めに中割り折りします。耳を折ります。

16 中割り折りでしっぽを作り、耳のはみ出した角を折り込みます。

17 しっぽをひらいて、ひし形につぶします。

18 頭を少しずらします。

飛び出したキバがとってもチャーミング!指先と脳を動かすことで脳トレ効果が期待できる折り紙のレシピです。干支の亥(いのしし)として、その年の置物として飾るのもいいですね。愛らしいデザインは、プレゼントにもぴったり。
09 角を少し折ります。
10 三角のひだに切り込みを入れます。
11 上の1枚だけに切り込みを入れて、ひっくり返します。
12 左右に折ります。
13 折ったところです。
14 キバを手前に折り、全体を半分に折ります。
15 斜めに中割り折りします。耳を折ります。
16 中割り折りでしっぽを作り、耳のはみ出した角を折り込みます。
17 しっぽをひらいて、ひし形につぶします。
18 頭を少しずらします。
>>この作家のレシピ一覧を見る
東京在住。幼稚園教諭時代から、父親から習った折り紙に興味を持ち、独自に研究を重ねる。
父の志を継ぎ、暮らしの中に活かされる「美しくやさいい折り紙」をモットーとした折り方を提唱。
教室「向日葵」を主宰。地域のシルバーセンター、児童館などの講師も務める。
【著者より一言/『四季の折り紙―季節の移り変わりを楽しむ折り紙(K5)』より】
日本にはすばらしい四季があります。春の桜、夏のすいれんなど、季節の移り変わりを花が教えてくれます。
そして、この四季には、いろいろな行事も行われます。お正月、桃の節句などの四季折々の行事と花を折り紙で表現してみました。
暮らしを彩る折り紙として、お部屋に飾ったり、贈り物にしたりと、折り紙の楽しさを感じていただければ幸いです。
■おすすめの本はこちら
>>「四季の折り紙―季節の移り変わりを楽しむ折り紙」の購入はこちらから